近江富士の麓で心静かに。
御上神社の特徴
国道8号線沿い、三上山の麓に位置する神社です。
国宝本殿や重要文化財が揃い、歴史ある名社です。
初詣には地域住民が訪れ、アットホームな雰囲気が魅力です。
滋賀県野洲市三上にある。第7代天皇である孝霊天皇の時代だそう。近江富士または三上山の山麓に位置している。境内には国宝などあるらしい。ちょっと足を運んでふらっと見回った程度です。
国道8号線沿いにある神社で近江富士と呼ばれる三上山の麓にあります。駐車場は無料駐車場が約40台ほど停める事が出来ます。(ФωФ)鳥居前にトイレがあり鳥居横に小さなカフェがありますよ(ФωФ)本殿は国宝となっており鳥居をくぐり楼門を通り本殿へと続く参道は国道の横とゆーコトを忘れてしまうほど凛として静かで気が引き締まる。三上山は昔々の伝説で俵藤太が三上山を支配していた大百足を弓で退治した伝説が伝わっている場所であります。昔のジャンプの漫画で『ゴッドサイダー』(作 巻来功士 先生)とゆー漫画がありその漫画で俵藤太はゴッドサイダー側の戦士だとゆーコトを思い出したが知っている人がいるのだろーか・・・(*´・д・)
綺麗に整えられた清潔感のある境内。神様をお祀りするのに相応しい神社です。
平安時代に編さんされた神名帳「延喜式」に掲載されている神社、いわゆる式内社(名神大社)です。国道8号線沿い、近江富士の別名で知られる三上山の麓に鎮座しています。第七代 孝霊天皇の御代に創建したとの伝承があり、二千年以上の歴史を有します。奈良の大御神神社と同様、創建初期は三上山そのものをご神体として祀っていたそうですが、養老二年(718年)に藤原不比等公が三上山麓の遥拝所が設置されていた現在値に社殿を造営されたそうです。現在の社殿は鎌倉時代後期に造営されており、国宝に指定されています。畏れ多くて気軽に触れませんが、囲いも何も無く、触れられる国宝というのは日本全国を見渡しても、そうそう無いと思います。楼門・拝殿・境内摂社・木造狛犬など、国の重要文化財だらけです。約五百五十年前、宝徳二年(1450年)奉納の神輿も気軽に見ることができ、悠久の時を感じられる大変有難い神社です。
今年も新しい年が始まりした。コロナの影響か人出は少なくゆっくりと参拝出来ました。降りしきる雪の中歳旦祭か行われて笙の音が雰囲気を盛り上げまでいました。
TVでやってた神様が写り込んだ太鼓見てきました。待ち受けにすると運が上がるらしいですよ。無料駐車場が40台分ぐらい神社の前にありますが時期なのか満車でした。あと目の前に近江富士と呼ばれる山があるのですが2つ似たような山がありどっちなんだろう?
「御上神社」は歴史ある名社です。鳥居をくぐると重厚な二重門の楼門(国指定重要文化財)があります。その奥には神楽殿のような拝殿(コチラも国指定重要文化財)があり、さらに奥に進むと国宝の本殿が鎮座しています。普通は神社の本殿は覆い堂の中にあったりして間近に見る事が出来ない場合が多いですが、御上神社は国宝建築を思う存分近くで見る事が出来ます。摂社の若宮神社も重要文化財と言う文化財建築の宝庫でそれが間近に味わえるのが御上神社の特徴です。ちなみに国道沿いにメイン駐車場がありますが混雑している事が多くて停めにくくて道に出にくい事は課題です。
10月最後の週末に参拝しました。境内は、とても良い気が流れてるように感じました。
夕方5時からの参拝でしたが日が落ちてからでも参拝に来られる方がありました。他の人の口コミで奥宮様もあるみたいなのでまた出直させていただきます。
名前 |
御上神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-587-0383 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2023年1月1日の正午に初詣に行ってきました。参拝の列が神社の外まで伸びるほど参拝客が多かったです。混雑のせいか、本殿で参拝できないようになっていました。過去には1月2日以降に来ており、このときは本殿で参拝していましたので、本殿で参拝できないのは初めてでした。近所の糀谷吉右衛門さんが甘酒を売っており、いただきました。他にも、カフェや、からあげ屋さんが出店していました。