近江富士の恵みを感じる。
御上神社の特徴
国道8号線沿い、三上山の麓に位置する神社です。
国宝本殿や重要文化財が揃い、歴史ある名社です。
初詣には地域住民が訪れ、アットホームな雰囲気が魅力です。
くぐり輪があったので、説明書きを読んで参拝しました。タイミングよくお神輿も見られて良かったです。琵琶湖に向かう途中で寄らせていただきました。御朱印は300円でした。三上山登山の安全祈願で参拝される方もいるでしょうかね。
滋賀県の琵琶湖の南岸に聳え立つ近江富士と呼ばれる三上山の山麓に鎮座し、三上山を御神体として『天之御影命』を祀る延喜式の名神大社に列せられた神社との事です!社伝によれば、孝霊天皇の御代に三上山の山頂に御祭神が降臨され三上山を神聖な場として祀り続け、後に三上山の山麓に社殿を造営し御祭神を遷祀、武運長久の神として武将などから厚く崇敬され現在に至る様です。御本殿は鎌倉後期の建立と推定され、滋賀県下の神社建築の国宝第一号とか!また楼門や拝殿は重要文化財の建築物の様です。参拝時は神社境内は静な雰囲気で大祓式の茅の輪が残され楼門には七夕飾りが架けられ神々しさを感じました、参拝後、社務所にて直書きの御朱印を拝受させて頂きました、ありがとうございます🙏
湖南三山と同じくこちらも国宝建造物を有する神社。延喜式内名神大社であり旧官弊中社。三上山をご神体としています。門から拝殿、本殿等かなり立派でした。
旧官幣中社。三上山の麓に鎮座する神社で、三上山を神体山として祀っています。1000年以上の歴史がある式内社で、戦前の近代社格制度においても郷社から縣社、そして官幣中社へと昇格していった経緯があります。2024年5月4日に参拝。朝早くに到着するも駐車場は混雑していました。境内は思いのほか人が少なかったですが、参拝客の方々の装いを見るに、こちらに参拝した後に三上山へ行かれる方が多かったのだと思います。鳥居を潜ると参道の先に荘厳な楼門が佇んでおり、存在感を放っています。楼門の先には拝殿・本殿。こちらの本殿は、滋賀県内の神社建築において初めて国宝に指定された建物です。建築美を楽しめる静かで雰囲気の良い神社でした。
滋賀県野洲市三上に鎮座する御上神社です。琵琶湖の南岸に位置し、「近江富士」の別名もある標高432mの三上山の麓に鎮座し、三上山を神体山として祀っています。御祭神は天御影之神。孝霊天皇6年に天之御影命が三上山の山頂に降臨し、山を御神山として鎮められたとされています。境内の本殿は国宝に、楼門、拝殿、摂社若宮神社本殿が国の重要文化財に指定されています。
三上山の入穂料払いついでに参拝した。三上山を御神体として建立されて本殿は国宝指定で鎌倉時代に作られたとのこと。神社で政治家のポスター貼ってるとこは萎える。
2023年1月1日の正午に初詣に行ってきました。参拝の列が神社の外まで伸びるほど参拝客が多かったです。混雑のせいか、本殿で参拝できないようになっていました。過去には1月2日以降に来ており、このときは本殿で参拝していましたので、本殿で参拝できないのは初めてでした。近所の糀谷吉右衛門さんが甘酒を売っており、いただきました。他にも、カフェや、からあげ屋さんが出店していました。
滋賀県野洲市三上にある。第7代天皇である孝霊天皇の時代だそう。近江富士または三上山の山麓に位置している。境内には国宝などあるらしい。ちょっと足を運んでふらっと見回った程度です。
国道8号線沿いにある神社で近江富士と呼ばれる三上山の麓にあります。駐車場は無料駐車場が約40台ほど停める事が出来ます。(ФωФ)鳥居前にトイレがあり鳥居横に小さなカフェがありますよ(ФωФ)本殿は国宝となっており鳥居をくぐり楼門を通り本殿へと続く参道は国道の横とゆーコトを忘れてしまうほど凛として静かで気が引き締まる。三上山は昔々の伝説で俵藤太が三上山を支配していた大百足を弓で退治した伝説が伝わっている場所であります。昔のジャンプの漫画で『ゴッドサイダー』(作 巻来功士 先生)とゆー漫画がありその漫画で俵藤太はゴッドサイダー側の戦士だとゆーコトを思い出したが知っている人がいるのだろーか・・・(*´・д・)
| 名前 |
御上神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
077-587-0383 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
滋賀県野洲市三上御上神社さんを、2025年08月13日(水曜日)に、はじめて訪問させて頂きました。以前にドライブ中に拝見させて頂き、今回の訪問となりました。境内はしずかに、荘かな雰囲気でした。御輿が展示されていました。なかに高貴なかたを載せられるタイプの御神輿です✨使われなくなって、だいぶ時間が経った感じでしたが、雰囲気があります✨また、訪問させて頂きたいと思います。