静かな公園横、高野神社でのんびり。
高野神社の特徴
新緑の季節には木陰でのんびりできる、隠れたお気に入りの場所です。
京都御所の門を移築した渋い門が特徴の荘厳な佇まいです。
子連れにも最適な公園が隣接している、静かな神社です。
駐車場は鳥居横の細い道を入って行った先にありました。ちょっとした住宅街の中に神社がありますが、とても静かで落ち着く雰囲気が素敵でした。御朱印は書き置きがあります。
2人目のお宮参りで利用しました。平日も休日もあまり人通りは多くなく閑静な住宅街の中にあります。隣は公園や森なので自然豊かな雰囲気もあり、いつも参拝しておりました。こじんまりしていますが、改築されているのか中はとても綺麗です。行事ごとは初めてでしたが、とても丁寧な宮司さんで最後は写真撮影までしていただきました。参拝土産に破魔矢やお守り、御神酒だけでなく、クッキーやミキハウスの食器やスプーンもついてきてあまりの良さに衝撃を受けています。氏神様なのでまた利用させていただきます。良い思い出になってよかったです。
隣の公園では運動会が開催されていた。
宮司さんが2人で切り盛りをして見えました。静かな神社でした。
栗東の高野にある神社です。公園が隣接してあり広いです。訪問した時は工事中でした。
最近、晴れた日のお昼はサイクリングと休憩がてらによく~新緑の季節、木陰でのんびり出来る(誰もいませんし🤭)お気に入りの場所です✌️
神社は公園に面していて時々ゲートボールをする音がして心地よい。その心地よさに加えて鎮守の森の木々の間からの木漏れ日が気持ち良い。森は手入れが行き届き、近隣住民に愛されているのだろうと感じさせられる。
よくぞ、こんなところに、神社を建てますという、感じです。古い。古代からの集落があり、みなが寄付したものでしょう。木々も20m級であり、やしろのつくりも、神楽も素晴らしい。
隣に公園があるので子連れには最適です。
| 名前 |
高野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
077-553-1037 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高野神社(たかのじんじゃ)。滋賀県栗東市高野。式内社(小)、旧郷社。主祭神:大名草彦命(おおなくさひこのみこと、『国造次第』に紀伊国造の第5代国造として見える)資料によると、創祀年代は不詳。社伝によると、元明天皇和銅元年(708)の勧請。高野庄の総社であり、地名を社号としたという。秀峰御上山を背景に野州川の辺り、湖南の沃野に鎮座する延喜式神名帳に記された、粟田八座の一に列する、位階ある式内社である。社伝によると、天智天皇の御代以降、高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し、高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅年間、我が国で最初に鋳造された「和同開珎」の鋳師高野宿根道経一族が住んだことは有名であり、それらの人々の氏神として、祖先を祀ったのが当社である。大同元年(806)、大嘗会の時、悠紀地方である当地から新稲三束を進貢したので当社は「由岐志呂宮」「由岐宮」と呼ばれて尊崇されたらしく、式内社・高野神社に比定されている古社。とあります。参考として、「悠紀地方(ゆきちほう)」とは、天皇の即位儀式である「大嘗祭」において、神に供える新米を育てる「斎田(さいでん)」が設けられる、国内の二つの地方のうちの片方です。具体的には、亀卜(きぼく)という占いの結果、宮中より「東側」に位置する地方が「悠紀地方」と定められ、そこに斎田が作られて新穀を栽培します。\ufeffもう一方は「主基地方(すきちほう)」で、京都以北以西の西側が主基の地方と定められていました。