布施町の国宝、本殿の静けさ。
布施神社の特徴
国宝の本殿があり、歴史的価値が感じられる神社です。
手入れが行き届いた境内で心が落ち着く静かなひとときを過ごせます。
布施町の県道沿いでアクセスも良く、立ち寄りやすい場所に位置しています。
本殿は国宝。赤い鳥居と注連縄が変わっています。
規模としては大きくないが空気が違う。
布施町の県道沿いのセブンイレブンの北に位置する。由緒創祀は貞応三月である。元布施山麓に鎮座したが現在地に祀った。祭礼日は神事(祭儀)のみ4月 3日 布施町のはずれにあり、祭神は武勇の神である武甕雷命(たけみかづちのみこと)であります。境内には「春日」「日吉」などの神々を祭り、本殿は三棟あり、三棟とも一間社流造りで、流造りとしては非常に小さな社殿であるといえますが、その造りは鎌倉期独特の美しさを示しています。妻板から薄く彫出している板蟇股(いたかえるまた)は鎌倉期の様式をよく表す珍しい手法であります。(国指定重要文化財)
| 名前 |
布施神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
静かで手入れの良い神社でした。赤い両部鳥居が印象的。