安産祈願、緑豊かな老蘇の森。
奥石神社の特徴
奥石神社は安産の神様を祀り、訪れる人々にご祈祷を丁寧に行ってくれます。
旧東海道沿いに位置し、樹々に囲まれた緑豊かな境内は荘厳な雰囲気を醸し出しています。
季節ごとに咲く美しい桜を楽しみながら、静かな時間を過ごせる神社です。
旧東海道沿い、というか神社の方が古く、ここを目指して旧街道が出来ていた事に気付かされます。深い森と共に歴史を重ねてきたようですが、現在はひっそりと、ゆっくりとした時間が流れています。
別名鎌宮神社繖山を神体とされてます。
数十年前から知っておりましたが参拝は初めてでした。非常に立派な神殿と背後の神秘的な森に感動。30度近い真夏日でしたが境内には心地よいそよ風と温かみのある空気感で満ち溢れてます。素晴らしいお社様です。
安産の神様を祀っており 有名な神社と伺っています🎵 毎日清掃されていますが 1ヶ月に1回 氏子さんが集まり 公園内も綺麗に清掃されているらしく 本当綺麗にされています🎵 春には 桜が綺麗に咲き 花見をされています。
東老蘇の勧請縄2つの1つもう一つは奥石神社東側の駐車場の入口に吊られています。
ここは表は普通の神社に見える。本殿の前まで歩いても普通の神社である。しかし、本殿横の道から老蘇の森の姿を見ればここが並の神社出ないことが分かる。ここは凄い。向こうが見えないほどの鎮守の森を持っており、圧倒される。その鎮守の森の始まりも実に面白い。水湧き人の住めないこの地に石辺大連翁が神託によって植えた木々が歳を得て森となり、人も住めるようになったという伝説である。最初は多くても十数本位だったであろう物が森にまでなる自然の強さや神秘を感じる面白い伝説であると感じる。
安産の看板が見えたので立ち寄らせていただきました。思ったより大きく、立派な神社に驚きました。じゃりの道も全て綺麗に整えられておりいい仕事されてます。敷地内には小さな公園もありましたし、トイレも綺麗で自動化されておりエアタオルまである。
国道沿いですが、とても静かでゆっくりとした時間が過ごせる神社で、息子夫婦と安産祈願のご祈祷を丁寧にして頂きました。4月が予定日ですがまた産まれたらお宮参りに寄せて頂きたいです。
鎌の紋が目を引きますね。安産祈願を前面に出していますが、なんか違和感を感じてしまいます。何か謂れがあるのでしょうか。同じ鎌の紋というと大阪にもあったような。何かつながりみたいなのがあるのでしょうかね。境内は公園のなかにありそこそこ広く、本殿は昔からの建物らしく年季がかんじられます。隣接する老蘇の森がかつては有名な名所で今では文化財に指定されているそうで、自然に囲まれていて幻想的は言い過ぎかもしれませんが、まぁそんな感じ。また、子供ができることになれば参拝に来ようと思います。
名前 |
奥石神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-46-2481 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

地域の神社としては、大きい東老蘇の人が管理をしておられるようです。駐車場10台ほどあります。