石仏に見守られ、神聖な道中。
岩戸山 十三仏の特徴
自然石が露出した面白い空間が魅力で、多くの石仏が祀られています。
約40分の登りで神聖な気分を味わえ、子供とも楽しめる参道です。
巨岩や綺麗なよだれ掛けを掛けたお地蔵さまが点在し、神秘的な雰囲気が漂います。
ちょっとした山登りができます。
5歳の息子と登りました。駐車場から頂上までは休憩無しで35分かかりました。下山は30分ぐらいです。それなりに整備されてるので登りやすかったです。滑りやすい箇所もなかったので小雨や雨の次の日でも問題なく登れます。木々で影が常にあるので帽子は必要ないです。蚊は多いので対策したほうがいいです。足元も草が生い茂っているわけではないので短パンと普通のシューズで問題ないです。
長い石段、多くの石仏、そして巨岩、地元の方々に大切に祀られています。
石仏に見守られながらの道中で、神聖な気分になります。上には、大きな岩があり、眺めも綺麗でした。大好きな場所です。
やぶ蚊がいっぱいたかってくるので虫除けスプレー必須です。十三仏のお堂は鍵がかかっていて直接拝めませんでしたが、道中のお地蔵さんだけでもご利益をかんじます。お堂から5分程登れば岩戸山頂上です。景色が良い。
ここに登るまでに40分ほどゆっくり歩いて掛かりましたが、登山道と言うより参道に近い感じで綺麗なよだれ掛けを掛けたお地蔵さまが約5メートルごと位に一体づつ奉られていてあらたかな気分になれました。話に聞くと、地元の方が当番でお世話されていると言うことですが、お地蔵さま一体毎に所有者がいて所々新しい花が供えられているお地蔵さまが有りお家の方がここまで登られてお世話されているのだと思うと地域の方にとり信仰の山だとお思われます。
大きな岩が立ち並び神秘的です。
登山口から約40分の登りです。途中にベンチはありますが、自販機もありませんので、準備したほうがいいですね。山頂下にお堂があり、「このお堂の上の岩に聖徳太子が仏様を彫られている」というブログが多いようですが、どうもこのお堂の裏の岩壁にあるようです。このお堂、よく見ると鍵がかかっているように見えますが、向かって左のドアは実は開いています。なので、中に入ってお参りする事が出来ます。入って右には大日如来像が祀られており、左には何やら鍵のかかった扉が…しかし、どう見てもその裏は岩壁…お堂の中に飾ってある写真もそう物語っている様です。
登山口から約40分の登りです。途中にベンチはありますが、自販機もありませんので、準備したほうがいいですね。山頂下にお堂があり、「このお堂の上の岩に聖徳太子が仏様を彫られている」というブログが多いようですが、どうもこのお堂の裏の岩壁にあるようです。このお堂、よく見ると鍵がかかっているように見えますが、向かって左のドアは実は開いています。なので、中に入ってお参りする事が出来ます。入って右には大日如来像が祀られており、左には何やら鍵のかかった扉が…しかし、どう見てもその裏は岩壁…お堂の中に飾ってある写真もそう物語っている様です。
名前 |
岩戸山 十三仏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

自然石が露出した、面白い空間 小堂にも石の仏様が、あってお参り出来る。