明智光秀の城址、歴史を感じて。
坂本城跡の特徴
雅に通じる明智光秀の城で歴史を感じられます。
坂本城址公園は比叡山の美しい背景があります。
信長公時代を支えた水城としての重要な存在です。
坂本城址公園だけど、実際はもうちょっとだけ北側にあったとのこと。近年、坂本城の石垣跡が発見されたということで、明智光秀ゆかりの地ということで、感慨深いものがありますね。遺構自体は残ってないけど。琵琶湖に面した坂本城は、延暦寺と日吉大社側が表面ということなので、その辺りの周りをふくめての坂本城なんですね。
背後に比叡山、京にも近く信長公時代を支えた水城。AIとかで見せてくれないかな。御城印は西教寺で頂けます今は釣りをする人や公園でくつろぐ方もおり、地域の憩いの場となっています。以下引き抜き分高層の大天主と小天主がそびえる豪壮なお城でした。当時、イエズス会の宣教師として来日していたルイス・フロイスは「明智の築いた城は、豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ、城である」と言っていました。坂本城は安土城より4年早く着工されていましたので、近世の城郭の先駆的な存在でもありました。光秀は、坂本城を拠点として信長の命により近江平定に奔走していましたが「本能寺の変」のあとこの城は10年で落城いたしました。
明智光秀の居城。琵琶湖の畔にあった天下第二の城(安土城に次ぐ)。遺構はほぼ消滅して残ってない。
名前 |
坂本城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

雅に通じる明智光秀の城。日本初の石垣、瓦葺きの城。信長の安土城以前では古今一の美しさを誇った。安土城、坂本城とも城の再現はされず、土塁や石垣を残すのみ。麒麟で人気が出たのだから、安土城の様に縮小版を作るか、原寸再現を建てるとかできないものだろうか。