山田錦の父、蔵開きの魅力。
藤居本家の特徴
夏でも涼しく感じる立派な蔵で、居心地が良い空間です。
蔵は欅の木で作られた太い柱が特徴的で、歴史を感じます。
山田錦の父、渡船2号で作った美味しい日本酒が楽しめます。
酒蔵見学させて貰いました!蔵人の想い 先人の想いを教えて貰い、1つのお酒をつくるのに どれほどの繊細な過程があるのかを知る事が出来ました⭐︎スタッフの方々 皆さん温かくて、お料理も 雰囲気の素敵な所で食べさせてもらえて…とても幸せな気持ちになれた1日でした。
昔ながらの寒仕込みで一年分の酒を醸造している。酒造好適米『滋賀渡船六号』、永源寺山中から流れる伏流水を使用している。国の名前がついた酒『日本酒』冷やしても、常温でも、熱燗にしても飲める選択肢食前。食中、食後、それ以外いつで呑める気軽さ。
私が一番大好きな蔵元です🤗蔵開きの際は必ず参加させて頂き、試飲を楽しませて頂いています。ご店主さんはじめ皆さんアットホームな雰囲気も好きで、これからも藤居本家さんの日本酒を愛飲します🍶
立派なお蔵さんでした。専用駐車場に観光バスも停まってました! お酒を2本買って帰りました。
建物の中は、夏でもどこか涼しく感じられ僕は好きですね。お酒も美味しく、自分へのご褒美や進物、親へのプレゼントに利用させていただいています。その中でもお手頃の琵琶の舞《純米吟醸》をよく購入します。是非ともおすすめですね。
お酒が美味しい!と父が非常に喜んでいます。時々おられる30代?の女性は愛想よく酒粕などの使い方なども簡潔に丁寧に話しながらレジを打ち、テンポよく買い物ができます。店内は薄暗いですが落ち着く空間です。ただ、いらっしゃいませの声が無いので事務所?にいらっしゃると気づいてくださっているのかなーー?と心配になることもしばしば。ですが皆さん愛想良く気持ちの良い接客です。お酒は辛口から梅酒までバラエティに富んでいていつ訪れても楽しく見て回れます。酒蔵オリジナルのエコバッグなんてのもありました笑。
5月に初めていきました。1合瓶サイズで16種類もあるので少しずつ色々味わいたいけどアルコールに弱い私には買いやすくてピッタリでした。5本セットと吟吹雪の数量限定生原酒を買って帰りましたが、これが本当に美味しい!滋賀のまぼろしの酒米渡船など、この酒蔵だからこそのお酒が豊富で行って大満足でした。
いつも美味しいお酒が沢山で迷ってしまいます。毎年年末は「新年迎酒」を瓶詰めし、デザインもオリジナルが作れる趣向もあり楽めて、美味しい甘酒も頂けて本当に良いお正月が迎えられます。
酒蔵の雰囲気が時代を感じてお酒も美味しくて良かったです。七代目とお聞きしましたが末長く続いてもらいたいです。
| 名前 |
藤居本家 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0749-42-2080 |
| 営業時間 |
[火木金土日月] 9:00~18:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
滋賀県愛荘町の造り酒屋。旭日や渡船など近江のお酒の試飲出来ます。予約すれば酒蔵見学やランチやディナーなど酒蔵内の改装したレストランで楽しめます。交通アクセスよくないですが一見の価値あります。