織田信長も見た絶景、山崎山城へ。
山崎山城跡の特徴
織田信長が好んだ休憩場所、歴史に触れられるスポットです。
山崎氏の城として、明智光秀や豊臣秀吉とも関連があります。
頂上からの眺めは絶景で、ハイキングにぴったりな場所です。
お城があった場所です。山頂からの景色が奇麗です。荒神山も見えます。
登城道が整備され駐車場もあります。堀切や石垣の一部などが残っています。発掘調査後の整備のあり方が気になる城跡です。
木が高くなりすぎて、景色が今一。
織田信長がここで休憩し、自分が造った街道を行き来する人々を眺めるのが好きだった場所です。現在は木々が繁ってしまい、眼下を楽しめるのは一方向だけとなりました。それでも「ここで信長が御機嫌でお茶を飲んでたんだ!」ってだけで登る甲斐があります。10分程度とはいえ、夏場は必ず飲み物持参で。手すりや階段はしっかり造ってありますが、ヒールやサンダルはオススメしません。登城口は少し分かり難いとはいえ、車が数台停められる駐車場があります。貯水タンクや野球場がある場所とは登り口が違うので、訪問の際は間違えない様にしてください。近くには彦根城や佐和山城もありますが、やはり安土城とセットで是非!
何かあるという山ではありません。
織田信長、明智光秀、豊臣秀吉の下にもついた、山崎氏の山城です。山道や頂上は舗装され、石垣も跡をのこします。北は琵琶湖や彦根城、米原など、南は愛知川や能登川、安土近江八幡の山々も見渡せます。市の文化財でもあり、しみじみと歴史を感じられます。
往復15分ほどのハイキングが楽しめ?ます(*≧∇≦)ノ
頂上からの眺めは、北東側が見えますが仙人が人間を見下ろす気分です。
織田信長が安土城をつくったのと同じ時期に、山崎山城がつくられたと考えられているようです。10分もかからず登れる低い山ですが、頂上は木がなくて、見晴らしが良いです。
| 名前 |
山崎山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP |
https://www.hikoneshi.com/sightseeing/articles/yamazakiyama-joseki |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
駐車場が完備している。山崎山城一帯は彦根市によって公園として整備されている。約50m程度の小山に展開した山城で、駐車場から約5分も登ると城域に到達できる。山頂の郭は整備されており、部分的に低い石列が残されている。それ以外に目立つ防御遺構は見当たらない。彦根市市街地方面を見渡すことができる。山崎山城は地元の土豪である山崎氏の城と考えられている。山崎氏は六角氏の配下だったが信長侵攻時に信長方に降った。後に安土城が炎上した頃に山崎山城も破城されたと考えられている。わざわざここを目的地に来るほどではないが、手軽に登れるので彦根市方面の他の城とセットでまわるには良いかもしれない。