紅葉の絨毯と静謐な山寺。
瓦屋禅寺の特徴
立派な茅葺き屋根の本堂が印象的で、素敵な場所です。
映画多十郎殉愛紀の撮影地としても知られています。
美しい紅葉が魅力的な穴場的な山寺で、落ち着けます。
子供のイベントで訪れました。景色が凄く良く神秘的な場所で、昔の人がここに寺を建てようとした気持ちがわかりました。この日は夜にライトアップのイベントがあったようです。又聖徳太子2歳像が見れる数少ない日でも有りました。貴重な体験ありがとうございます。
【2024.12.1 訪問】太郎坊宮~太郎坊山~箕作山を経て、こちらの瓦屋禅寺に立ち寄りました。日曜日の12時頃に到着。お天気もよく、紅葉が見頃でした。時間に余裕がなくて、補陀落庭園だけしか見れてませんが、キレイに整備されていました。少し高台にあるので、東近江市が一望できるし、心癒される空間でした。隠れ家的な紅葉スポットですね。聖徳太子ゆかりの禅寺でもあるようなので、次回までにしっかりと勉強して、再訪問したいです。秋季のみ、入山拝観料(境内整備協力金)として500円を庫裡・本堂賽銭箱へお願いします~の立て看板ありました。場所が分からず、納められませんでしたが、次回訪問時はしっかり納めたいと思います。無料駐車場あります。
綺麗に整理されたお寺でした。駐車場も15台位は置けると思います。あと、10日位は後に行けば良かったかなぁ?と思いました。風景の撮影が良き場所です。雨が降ってきたので慌てて帰りましたがまた行きたい場所でしたね!
東近江市八日市近くの山中にあるお寺です。古い本堂とお庭が素敵なので箕作山へ山登り途中に何度か寄り道をしています。ちなみに車でも通行可能ですがやや狭いです。
令和4年11月拝観しました。近江鉄道八日市駅から徒歩で行きました。令和5年の秋には御本尊の御開帳があるのでその時また訪れたいと思います。
立派な茅葺き屋根の本堂、素敵な場所でした。
瓦屋寺(かわらやじ)は、滋賀県東近江市建部にある臨済宗の寺。箕作山の中腹に位置し「湖国百選 社/寺編」に指定されている観光名所の一つ。地名の瓦屋寺町はこの寺に由来する。今川氏滅亡に前後して離散し武田家などに仕えた庵原氏の菩提寺である。「輿地志略」による記述では、聖徳太子創建の旧跡であり、摂津四天王寺を建立する際に協力した、帰化人の秦氏が近江で木材を調達したり、山の土で瓦を焼成し、この地に一寺を建立して「瓦屋寺」と号したとされている。箕作山からは飛鳥時代後期(白鳳期)以降の古瓦が多数出土しており、比較的古くからこの地で瓦が焼成されていた。
本堂中心の十一面千手千眼観世音菩薩立像(旧国宝・現国重要文化財指定)、四天王像四体(東近江市文化財指定されています。聖徳太子が、この土地の土で瓦を作ったそうです。本堂は工事中🚧でした。紅葉の🍁穴場で有名で新緑もとても素晴らしい所です。
多部未華子の出演した映画「多十郎殉愛紀」の決闘シーン出てきます。映画を見てから寺に行けば感動仕切りです。🙌
| 名前 |
瓦屋禅寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0748-22-1065 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紅葉が🍁まだキレイに見ることが出来ました。聖徳太子の木像を公開していたので拝見する事が出来て写真に収められ良いな〜って、自由度の高いお寺さんでした。