スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
筏津小学校校舎碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
鳴皐魂(めいこうたましい)、旧筏津小学校校舎の石碑。筏津小学校の歴史は非常に古く、1874年(明治7年)に「鳴皐舎(めいこうしゃ)」として設立され、現在の建物は戦後(1957年、昭和32年と推測されています)に建てられたとのことです。だから石碑に「鳴皐魂(めいこうたましい)」と書かれているんですね。1996年(平成8年)に統廃合され廃校。大朝町が北広島町に合併する前に廃校になっています。現在は、筏津(いかだず)芸術村〜工房・アトリエ・集会室として活用されています。この地域の地域社会資源、コミュニティーセンターの位置づけですね。何よりも、廃校の再活用法が素晴らしいと思います。当時の田舎の小学校の様相を伝えるものがよく残されているので〜一度、立ち寄られて見学させてもらわれたら良いでしょう。昨年(2022年秋)、この地を訪ねたとき、とても親切に案内して頂きました。隣接している筏津大歳神社は、紅葉(銀杏)が素晴らしいです。