犬上川の清流と紅葉、心洗われる場所。
大瀧神社の特徴
犬上川沿いに位置し、紅葉が素晴らしい神社です。
参道には大瀧神社の御神木が迎えてくれます。
静かな環境で水の音に癒される心落ち着く場所です。
参拝しました。御朱印とお守り等は社務所隣の自動販売機で購入出来ます。ペイペイや交通ICカードも対応ですが、新紙幣は使えません。あと紙幣は千円札のみ使用可能です。現金は旧紙幣と小銭が必須です。多賀三社の一つで犬上神社と共に祀られています。
2滋賀県多賀町 大瀧神社(犬上神社)犬上川右岸、県道226号(佐目敏満寺線)沿いに、大滝神社が鎮座している。大杉が見下ろす岩瀬は、「大蛇ヶ淵」と呼ばれている。淵には、住民に災いをもたらす祟り神たる大蛇が棲んでいたが、犬上建部君稲依別命の忠犬小石丸によって退治されたとされている。その昔、犬上神社の祭神、稲依別王が狩に出て昼寝をしていた折に、大蛇に頭上から狙われたが連れていた犬が主人を護ろうと吠えた声で目を覚ました。そのやかましさに思わず犬の首をはねたという。その首は大蛇の頭に噛み付き、そのまま一緒に川に落ち大蛇は死んだ。王は命を守ってくれた忠犬のはねた事を悔やみ、この地に弔いの松ノ木を植えた。川向こうには、小石丸の首塚もある。この地が犬上(犬神)郡と言われる伝説である。今は大杉が、退治した者と退治された者と、両方の魂を慰めていることと思われる。特に犬上郡在住の地元の方にはぜひ訪れてほしい場所である。
水を司る神社で滝の宮とも言われるそうです。私が入った日は本殿が開いております、関係者の方に聞いてから、写真撮らせてもらいました。この社の裏には、大蛇ヶ淵が有り 大きな奇岩の間を清流が流ていて、迫力有りました。水が力強い音で流れていきます。ずっと見ていたいくらいでしたよ。
【2025.4.5 訪問】高畑山のミツマタ群生地を見に行った帰り道に、トイレ休憩も兼ねて立ち寄りました。小さいながらも、桜、白梅、紅梅の木、立派なご神木の杉の木、杉の木から見下ろす大蛇ヶ淵の岩瀬、自然豊かで見所のある神社でした。駐車場無料。トイレもあります。
初参拝でお伺いさせて頂きました。高龗さん(龍神)御祭神とされております。現在本殿は屋根の改修中であり、本殿前の拝殿にて参拝できます。拝殿前に大きな杉の御神木がありその下を綺麗な川が流れています。御朱印をいただきに行った際、氏子の役員さんと色々話しを聞かせていただき、大変為になりました。また、修理中の屋根を見せていただき日本の職人の匠を直接触れ、見せていただきました。ありがとうございました。また、神社の由来などの話しも聞かせていただき明治期の神仏分離までは、多賀大社さんの奥宮とされていた様で、男女対のご本尊様が祀られているとの説明を受けました。多賀大社さんの御祭神は伊邪那岐命伊邪那岐命様なので、多賀大社の奥宮と言うは本当の事だと思います。整備の行き届いた、綺麗な神社さんで遊歩道も有り、とても良い神社さん⛩️でした。地域の子ども達も神社境内でたくさん遊んでいました。地域の皆から大切に祀られているのが良く解ります!良い氣が満ちた神社さんです、ありがとうございました。また、御参りさせていただきたいと思います。
犬上川の清流沿いにあるこじんまりとした神社です。紅葉がきれいで、沢の音と相まって、清々しい気分になります。社務所からの紅葉の切り取りが美しく、テーブルにアクリル板をおいていただいていて、紅葉のリフレクションを撮ることができます。
神社の裏を流れる犬上川の紅葉が素敵です。
ネットで知って初めて訪れました。紅葉がとても綺麗で感動しました。すぐ側を流れる川の流れや大きな岩も幻想的で心が洗われ元気になれる神社です。川に沿っての道もあり散策にもいいですね。夏の景色も観てみたい…また癒されに来たい…そう思わせるお気に入りのパワースポットになりました。
新緑の季節に水の音が涼しげで心落ち着く神社でした。犬上川の近くまで階段で降りることは出来ますが、流れが急なため、岩場は注意が必要です。御神木から川を挟んだ向かい側に、小石丸を鎮めたと云われる祠が見えます。神社横に広い駐車場があります。
| 名前 |
大瀧神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0749-49-0004 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
駐車場から歩いて3分もかかりません、川の畔まで行けますので、滝が好きな方は、ぜひ行ってみてください。