美しい石造灯籠と神々が宿る。
諸木神社の特徴
諸木神社には国認定の重要美術品、石造灯籠があります。
御祭神には句句廼馳命や金山彦命が名を連ねています。
平成24年に新築された本殿拝殿がとても綺麗です。
御祭神句句廼馳命 金山彦命 罔象女命 迦具土命 埴安彦命御神紋左三ツ巴御由緒創祀年代不詳。蒲生郡志に「祭神五座なり。故に諸木五社大明神とも称したり。仁徳天皇12年草創の古社、正嘉2年修造せし事、宝暦9年棟礼に見ゆ。享禄3年及び享保12年在銘の金口在り、又蒲生旧跡考に室木の名を用ゆるも現在の史料は諸木と記す、明治9年村社に列す。」と記している。本殿・境内建物〔本殿〕一間社流造 間口一間二尺 奥行二間二尺〔拝殿〕入母屋造 間口二間二釈 奥行二間二尺。
日野町大字北脇の氏神様神社の後方の丸山と関係あるようです平成24年12月に新しく本殿拝殿を新築されておりとても綺麗です。
| 名前 |
諸木神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
境内には、国認定の重要美術品である石造灯籠があります 御祭神も多く、句句廼馳命 金山彦命 罔象女命 迦具土命 埴安彦命 境内社 落神社 金刀比羅神社 天満神社があります。