江戸時代にタイムスリップ!
関宿の特徴
江戸時代の雰囲気を残す、保存状態の良い町並みが魅力です。
東海道五十三次の名場面が広がり、タイムスリップ感が楽しめます。
島田の宿場町のような観光地化されていない静かさが心地良いです。
歴史を感じる街道沿いに雰囲気溢れる飲食店や雑貨屋が軒を連ねています。休憩所が適度に配置され、Mapも公開されており、歩きやすい街並みです。思ったよりも車の通行は少なく、気になりません。
旧東海道 関宿。京都側 西の追分から 東京側 東の追分まで約2km続く国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定された宿場町です。宿場町中程の足湯のある観光駐車場(無料)に停め、ゆっくり散策しました。TVで紹介されていた銘菓「関の戸」のお店 深川屋さんや、明治天皇お泊まりの関地蔵院、仇討ちで有名らしい会津屋さんなど史跡的に見どころ満載の街道でした。関宿中程で気さくなお父さん(渡辺さん)に詳しく関宿の復興の経緯をお聞きでき、500万〜800万の補助金でこの街並みを復興できたことや、地元の方ならではの見どころを教えていただけました。史蹟をじっくり見たい方も、史蹟に興味なく着物着てお店巡りしたい方もどちらも満足できる宿場町だと思います。
旧東海道、東西2kmほどにわたって、古い町屋がびっしり立ち並ぶ素晴らしい宿場町です。お店が多く往来がある西側よりも、私はしっとりした風情のある東側の街並みが好きです。
伊賀の命がけ山越前後の宿場町に位置し、東海道五拾三次の名場面であり、その原風景はそのまま残る。稀に町屋でない建物を眼にするが時間の経過とともに元に戻せばいい。足湯があるがもっと思い切って温泉掘るとか山水の風呂とか思考を凝らすとなかなか良い観光地の要素がある。今はとにかく原風景で買うものは正直無いが、美味しいカフェが出来ている。そういう生まれ変わりが成功となり富になりそうです。
全国色々な宿場町を見て来ましたが、これ程の長さで町並みが保存されている所は記憶に無いかも知れません。宿場町を訪れた際は、一応その殆どで端から端まで歩いてみてはいますが、こちらは中程で引き返しました....。惜しむらくは売店の少なさ。ちょこっと食べ歩きの出来る様なお店が有ればもっと気分が盛り上がりそうな気もしますが....。
東海道関宿は三重県亀山市にある品川から数えて47番目の宿場町である。参勤交代や伊勢参りなど多くの人や物が行き交い、1日に1万人もの往来があったとも伝えられている。東の追分から西の追分までの約1.8キロメートルにわたり、伝統的な町家が200棟以上現存するなど、町並みが保存されている。重要伝統的建造物群保存地区と日本の道100選にも選定されている。この関宿には資料館や寺院がいくつかあり、見所の多い観光地となっています。無料の観光駐車場があるので、安心して散策出来ます。
東海道を徒歩で味わいたいと考え、ずっと行きたかった関宿。平日の夕方に到着したからかお店はあまりなく、住んでる人がチラホラ。観光してる人もチラホラ。だからこそ、地元の人や酒屋さんとゆっくりとお話できたし楽しかったー!道も景色も素晴らしいしあちらに行けば東京、こちらは京都と思いを馳せる楽しみ方ができた。ガチャガチャしてへんからこそホンマにゆっくりと道を歩いて楽しむのがオススメ!
東海道五十三次47番目の宿場町関宿。街道沿いは町並み保存地区になっています。お店も郵便局も銀行も宿場町カラーに統一され道の舗装も土の道の様な感じ?でとても良い雰囲気!気持ちよく散策出来ます。
東海道五十三次の47番目の宿場町で、当時の古い町並みが残されています。昭和末期に文部省によって重要伝統的建造物群保存地区に選定され、それよりやや遅れて建設省も日本の道100選の一つとして旧東海道の中で唯一選んでいます。
名前 |
関宿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-97-8877 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

宿場町の雰囲気を今に伝える町並みは、見応えありです。銀行や郵便局も街の雰囲気に合わせた造りで良い感じでした。この暑さのせいか人はまばらで、無料駐車場も余裕で駐車出来、のんびり見学出来ました。