観音寺城の遺跡で湧き水体験。
観音寺城 太夫井戸伝承地の特徴
觀音寺城の一部として保存されている遺跡で、水が湧き出ています。
立派な石造りの井戸は今も現存していて訪れる価値があります。
歴史を感じることができる特別な場所です。
今も水が湧いています。2023年5月上旬に行きました。本丸跡から北へ2分程下ったところに土塁の下をくり抜いて井戸が掘られています。500年程前に造られた井戸がまだ水が湧いているのは驚きでした。
石造りの立派な井戸が現存している。内部だけでなく周りも石で囲まれた珍しい構造のいどである。井戸には今も水が湧いている。
名前 |
観音寺城 太夫井戸伝承地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒521-1321 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺521 1321 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

觀音寺城的一部分遺跡。