いねふりさんで五穀豊穣を。
彌尼布理神社の特徴
自然豊かな林に囲まれ、落ち着ける空間を提供する神社です。
参道が素晴らしく、木々に囲まれた雰囲気が楽しめます。
306号線から左手に見える鳥居が目印となるアクセスの良い場所です。
彌尼布理神社(≧▽≦)
落ち着ける空間です。
前はたまに通ります。
前を通る道のポケットではたこ焼きのキッチンカーが出ていることがあります。
自然豊かな山の上にある小さな神社です。
式内社 伊勢国安芸郡 弥尼布理神社 (みにふりじんじゃ)祭神 倉稻魂命配祀 誉田別命 大年命 石凝姥命 木花佐久夜姫命 金山彦命 迦具土命 大山祇命 菅原道真 天之児屋根命平城天皇大同元年(806)東海道観察使により創建された。
306号線とバイパスの交差点を過ぎたら左側に鳥居が見えてきます参道が素晴らしかったです、木々に囲まれて雰囲気がありました駐車場は鳥居近くに駐車スペースありです。
通称いねふりさん五穀豊穣参道長く、ついても特になにもなし。
名前 |
彌尼布理神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2881 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

道の駅河芸から東に見えるこんもりした林が黄緑色に染まっていたので、観光案内のおじいさんに聞くと、あれはシイノキで、いねふりさんという神社があると言う。雨の日だったが行ってみると、参道はよく整備されていて、神社までは少し山を登るがたやすく行ける。参道や境内の樹木が素晴らしい。「彌尼布理」と書いて「いねふり」と読むらしいが、れっきとした式内社だし、かなり歴史はあるようだ。境内の小さな石碑には「山神」とも書かれている。