木々の茂る丘を越え、発見の楽しみ!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
五輪塔、宝篋印塔、牛神様 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
少し道がはっきりしない木々が茂る丘を登りますが、そんなに高くはありませんので、ひとまず登っていけば発見できるとおもいます。まずは目に付くのは牛神様、これは分かりやすいです。東備地区では随所でみられる大き目な石像の横に小さな牛像を多く置かれているものです。県境超えて西播磨地域にも有ったと、この時初めて知りました。他は五輪塔、宝篋印塔、石碑などがあり、一説によると赤松則尚の墓ではないかという事らしいです。南北朝時代以降、西播磨地域の領主としての赤松家は一枚岩でなく、度々所領を奪われては復活したり、一族同士で争ったり、領主で無くなっても子孫に名士を輩出したりと、激動の一族といった印象があります。