風情ある池と御神木、歴史の神社。
市杵島姫神社の特徴
小さな神社である市杵島姫神社には、亀と鯉が泳ぐ風情ある池があります。
御神木のイチョウは火事から町を守ったという興味深い故事があります。
夏の地元のお祭りなど、散策にぴったりな良い場所です。
道路に面しているので、近くに行けばすぐにわかると思います。境内に車が停めれます。鳥居の前に銀杏のご神木があります。鳥居をくぐりますと、池があり、橋がかかっています。池には亀や鯉がいました。正面に弁財天様。その左側にお稲荷さん。
御神木が戦火から町を守ったという謂われがあるそうです。
弁天様、女社長になれますように。
市杵島姫命を祀る。弁財天と同一視される神様。閻魔大王も祀られている。
街中のこじんまりした神社ですがとても落ち着く良い場所でした。境内に車も停められるのでゆっくりお参りできました。
昔この一帯が火事になったとき、境内にあるイチョウの木が、風の流れを変えて、町を救ったといういわれがあるそうです。
鳥居がなくなり、松の木も切られどうしちゃったのかしら?
夏には地元のお祭りも開催しています。
市杵島姫命を祀る。弁財天と同一視される神様。閻魔大王も祀られ、地域では閻魔堂とも呼ばれる。
名前 |
市杵島姫神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-228-1470 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小さな神社ですが、亀と鯉が泳ぐ池もあり、風情があります。御朱印もいただけました。