風情ある分岐点、月本追分。
月本追分の特徴
伊勢参宮街道と奈良街道の分岐点に位置しています。
風情ある屋号角屋で歴史を感じることができます。
月本にある街道の追分の独特な雰囲気を楽しめます。
ここが伊勢街道と奈良街道の分岐点です。つまり奈良が都だった時代の東海道と伊勢街道の分岐点。
屋号角屋とありました。
ただの石(原文)Just a stone
風情があります。
伊勢参宮街道と奈良街道の分岐点。かつては大変賑やかだったそうです。
月本にある街道の追分は奈良街道(大和街道)と伊勢街道との分岐点です。弘化二年(1845)に喜多見(現在の世田谷区喜多見付近)の国三郎(田中国三郎)さんらの、お伊勢参りや讃岐の金比羅詣で3ヶ月に及ぶ長旅の記録(弘化二年 伊勢参宮覚 喜多見国三郎)にも、「月本 角屋清兵衛 ひるめし 52文」と記録されている場所です。旧角屋脇に立つ常夜燈にも世話人の一人として角屋清兵衛の名が刻まれています。
名前 |
月本追分 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0598-56-7916 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

月本追分(つきもとおいわけ)伊勢街道と奈良街道の分岐点です。