地蔵庵の歴史が感じられる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
地蔵庵跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0265-76-7007 |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
南箕輪村教育委員会刊行南箕輪の史跡の話より引用地蔵庵(円明庵とも言われた) 跡殿村八幡宮の南の庚申塚の辻を東へ一〇〇㍍ほど行った所の南側にありました。現在は石仏しか残っていません。■石仏群地蔵尊、大乗妙典千部供養塔、念仏百万遍供養塔、庵主石塔 (三基) 、他八基の石仏■由緒庵の創建年代は不明ですが、元禄年間 (一六八八〜一七〇三) に、個人の庵であったものを金左衛門が南殿村へ差し出したと伝わります。天明五年 (一七八五)三月一六日に念仏百万遍が行われ、天保一四年(一八四三) には嶺頭院方丈が来て、三〇人余の尼僧が集まって大乗経一千部の読経が行われた記録が残っており、江戸時代にはこの庵を使っての行事が盛んに行われていたことが伺えます。庵は、文化八年 (一八一一) に改築され、明治三年 (一八七〇) 庵主・恵照尼の記録が残っています。明治六年、一切が競売に付されて廃庵となりました。