出雲大社の古代本殿を探訪。
神祜殿の特徴
出雲大社の由緒を知れる展示が充実している宝物殿です。
巨大な3本の古代の本殿の御柱が圧巻で、迫力があります。
銅鳥居をくぐってすぐ、展示品が並ぶ場所に位置しています。
出雲大社の由緒等が展示されているが、一番の見所は、発掘された古代の本殿のな御柱だろう。古代の本殿がとても巨大な建築だったことが窺える。館内の写真撮影は不可。
初めに映像(9分)を見てから展示を見た方が良いと思います。理解が深まります。出雲大社の遍歴をわかり易く説明してくれています。3本の柱が凄い迫力です。
巨大な3本の柱が見られます。木の表面に浮かぶ複雑だけど規則性のある年輪の文様はもはや時空を超越した現代アート。必見ですよ。
出雲大社の貴重な文化財や美術品が展示。悠久の御本殿を支えていた「心御柱」が公開されています。拝観料300円、中の撮影は禁止です。高さ48mの高層神殿を支える柱は圧巻!今の技術でも建てることが出来るのでしょうか?
宝物殿は、銅鳥居をくぐってすぐの、御本殿に向かって右手にあります。建物正面入口の左側に「古代本殿の御柱」をモチーフした朱塗りの3本柱があります。1階には、出雲大社境内から発掘された13世紀前半頃の巨大な柱「心御柱」や古代の神社(本殿)の想像模型が展示してあります。2階には、様々な宝物が展示してあります。意外と、見学者は少なくゆったりと見ることができます。出雲大社を少しでも理解するためには、外せない所とお勧めします。
| 名前 |
神祜殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0853-53-3100 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 8:30~16:30 |
| HP |
http://www.izumooyashiro.or.jp/precinct/keidai-index/shinkoden |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
宝物殿ですが、出雲大社に関する説明パネルや模型などもあります。最初にここで知識を得てから、拝観するのが良いと思います。