守谷城址公園で歴史を感じる!
高井城跡の特徴
守谷城の支城として知られ、歴史を感じる場所です。
発掘調査後に整備された城址公園で、散策に最適です。
訪れる人が少なく、静寂を楽しめる隠れたスポットです。
守谷城の支城であり、発掘調査後には城址公園として整備されています。花の時期は桜や菖蒲が目立ちますが、その片端に土塁や空堀等の戦国末期の遺構が残っています。主郭とその下にある郭は空堀により区切られ、枡形を構えた犬走りが現存。主郭を中心に妙見社のある郭、主郭向いの郭による縄張りで外郭を含めると広い縄張りを持つ城と感じる事が出来ます。下総相馬氏は後北条氏に付き小田原征伐後に改易となり高井城も廃城。空堀も日に日に浅くなってきており、宅地化によるこれ以上の遺構煙滅は無いと思いますが、貴重な戦国後期の城跡の保存に尽力願いたいですね。駐車場が完備されてますが道中狭いのでお気をつけて。
主郭にあっさり辿り着ける。結構簡単な構造で面白みもない。ここの優先度は低い。
| 名前 |
高井城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
訪れる人は少ないと思われる。