秘境・大迫ダム近くの濃厚温泉!
入之波温泉 山鳩湯の特徴
大迫ダム近くに位置する秘湯感たっぷりな温泉です。
源泉かけ流しの茶褐色の湯で、肌にまろやかです。
露天風呂からのダイナミックな景色が魅力的です。
帰阪する前にたまたま雑誌で見てなかなか良さそうな温泉♨️みたいだったので帰りに行こうと思い寄りました。なかなかのロケーションで期待(大)中に入って階段を下って浴場へ、まずは内湯からですが浴槽がまさに鍾乳洞ぽい、お湯は硫黄が凄いかと思いきやさほどでは無かったのでゆっくり温まり、露天風呂に移りましたが秘境の秘湯感たっぷり川辺りに赤い橋🌉が映えます。お湯もぬるめでゆっくり浸かれます。所々半円状になっていて鍾乳洞に包まれて温泉♨️に入っているみたいで最高でした。休憩所と食堂があるので入浴後にゆっくり腹ごしらえ出来ます。温泉は平日が一番!
入口の駐車場は、数台車をおけますが、少し離れたところに第二駐車場があります。お風呂は、茶褐色でお肌がツルツルになります。効能がすごくありそう😄ただ私が行った時は、少しお湯がぬるめで長めにつかりました。そのためか、湯冷めはしませんでした。入浴料金は、日帰り入浴のみで900円でした。更衣室には、かえってくる100円のコインロッカーがあります。お風呂場の入り口にも、貴重品の無料のロッカーがあります。難点として、お風呂場まで、急な長い階段があります。
神戸からです。相方が珍しい秘湯の様な温泉が有るとの事で日帰りでレッツゴー。高速と地道を走る事約2時間。(お店の四キロ前からダム沿いの細いクネクネ道なので運転がちょっとという方は…)現地に11時30分頃に到着。すでに7〜8台の駐車が見られ、比較的広い第二駐車場に駐車。階段をどんどん降りて靴を脱ぎお店の受付で900円✖️2を支払いました。こちらは釜飯も有名との事で出来るのに時間がかかる為、注文してから入浴される方が多いそうです。とりあえず温泉やな、との事で階段をどんどん下ります。服を脱ぎ100円コインバックのロッカーに服を入れ、いざ突入。渋い感じの浴槽と温泉の色、かけ湯をし入湯。熱い感じの温泉でなく、ぬるま湯に長く浸かる感じです。露天風呂もありますが、室内のお湯が高低差を利用して流れてくるので室内より温度は下がります。本日気温4°、露天風呂一人、室内から流れ落ちるお湯を肩に掛けながら15分。幾重にも鍾乳石が付着している湯船、最高でした。風呂上がり、ご飯食べようとの事で鴨そは880円と中瓶770円、相方は鴨うどん880円。お出汁も優しいお味でおネギもシャキシャキで美味しく頂きました。ご馳走様でした。又、来ます。帰り際にはライダーも数台止まってました。ちなみにシオノハ温泉なんて絶対に読めません。
めちゃくちゃよい温泉、見たことないくらい濃い温泉、めちゃくちゃあったまるし、体の痛いところが楽になる。湯当たり注意とのことだが外の露天風呂はかなり適温で長い事入れる。またご飯も美味しい、鴨のたたきは鮮度が良いのか甘くて旨い。山菜一品は柔らかくて味も濃くてお酒飲むならオススメです。時期ハズレの鮎も内臓が溶けてなくて美味でした、時期始まったところのアマゴも美味しい。今度は釜飯も食べたいです。
惜しい!行ったのが10月後半だったので、源泉38℃のお湯は寒かった!いつまでたっても温まらないので、なかなか出られなかった。冬はどうするんだろう?沸かすのかな?しかし、お湯の成分で木が岩のようになってるのは見もの!露天風呂はよけいに寒いが、春、夏ならサイコウだろう。釜飯も美味しかった。大阪から2時間、まさに秘湯❗
秘湯と言った感じの雰囲気でした。料金は900円。ロッカー等、設備は古く老朽化している感じでした。受付の方は大変感じが良かったです。100%源泉掛け流しの湯でした。茶褐色のお湯で、内風呂一つ露天風呂一つでした。温度がかなり低く、露天風呂はさらに低く寒かったです。お湯が出てる場所の近くで少し温かいなと感じるくらいでした。
大迫ダム近くの温泉である。茶褐色の湯である。浴槽に溜まった湯の花が温泉の歴史を感じさせる。最近、入口が綺麗になった様である。駐車場は狭いので大型車は苦労するであろう。
日帰り入浴しました。湯が褐色(黄金色)で浴槽が元々木製だったのが析出物によって鍾乳洞のような形に変化していて、奇跡のような泉質でした。大浴場と露天風呂があり、露天は温度がかなりぬるく、ダム湖を望む景観も満点です。他、休憩室と釜飯のレストランがありました。駐車場が少なく下り坂の路肩に停める場合もあるので、車種によっては大変な事になる可能性があります。場合によっては引き返す勇気も必要かもしれません。
写真の通り、浴槽の色がすごい。お湯の色は透明です。外湯はぬるくて夏でもダムの景色を眺めながらゆっくり入れます。ダムの東側を南下してたどり着きますが、ところどころ待避するところはあるが狭いです。また行きたいです。1人900円でした。
名前 |
入之波温泉 山鳩湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0746-54-0262 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日帰り入浴を利用した。浴槽に湯の成分がついており、湯は金色、有馬の金泉や和歌山の花山温泉と同じ色をしていた。湯の温度は39℃くらいでちょうどいい温度だった。