修験道の聖地で御開帳を。
櫻本坊の特徴
天武天皇と役行者に縁のある吉野の聖天さんです。
特別御開帳の際に拝観できる釈迦如来像があります。
修験道の聖地で神仏習合の不思議な空間を体験できます。
門前と何かのお堂をお参りさせてもらいました 次に言ったら本堂までお参りして賽銭を入れて参ります(^0^)
天武天皇、持統天皇が祀られてるお寺神仏習合の代表的な場所。桜や紅葉を観に行ったついでに寄ってみたら一見の価値アリ!
修験道と聖天信仰が交差する不思議な空間でした。
修験道を少し勉強した方なら必ずその名を聞く、修験道の聖地です。各地に残る修験道の補任状(職の辞令のようなもの)にその名が見られます。
人は死んだら仏になるんだな...ちゃんと死んだあと仏と呼ばれても恥じないように生きねばと思いました。
日曽利とした佳い空間がありました。御朱印も丁寧に対処して頂けます。
4月上旬に訪れました。大峯山寺の護持院の一つです。役行者の木造が本尊で重要文化財です。境内にある天武天皇ゆかりの枝垂れ桜は既にかなり散っていました。ちょうど桜のきれいなこの時期は、寺宝の特別開帳を行っていました。また、お堂の前に金属製の役行者の厄除・健脚下駄があります。
吉野山寺院巡りの時期に参拝させていただきました。御本尊は役行者(えんのぎょうしゃ)様で修験道の開祖の方です。大講堂からの吉野山の眺めは素晴らしく、また天井に描かれた精悍な龍神様のお姿も壮観でした。(天井に掲げらているため畳の間に寝っ転がり拝見している方も見受けられました。)
御朱印をいただきました。 天武天皇(300) 持統天皇(300) 天武天皇 和歌(600) 持統天皇 和歌(600) 地蔵菩薩 御影(300) 神変大菩薩(300) 日雄殿(300) 前鬼・後鬼(300) 不動明王(300) 観世音(300) 誐尼沙(300) 弘法大師(300) 東照大権現(300) 秋葉大権現(300) 役小角母公(300) 駐車場:あるらしいのですが、どこかわかりませんでした。拝観料:800(特別公開)役行者霊蹟礼所授与所でいただきました。サンプルの表示あり。御朱印帳を預けて参拝させていただきました。天武天皇祭の11月10日にお参りしたので、多くの山伏の方がおられ、参拝客の対応もされていました。追記 鬼フェス期間中限定の御朱印をいただきました。追記 吉野山寺宝めぐりでお詣りしてきました。「役小角母公」の御朱印と散華(300)をいただきました。こちらで結願したので、最後のページに桜の印をいただきました。
名前 |
櫻本坊 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0746-32-5011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

天武天皇と役行者に縁があり「吉野の聖天さん」として歴史を重ねているそう参拝当時特別御開帳されていたのは「釈迦如来像」普段は要予約でなければ入れない宝黎堂に入ることができ、その他数々の重要文化財を見ることができます。そしてこの中、一部ガラスが開けられており、触ろうと思えば手が届く距離にあるものもあるせいか山伏?さんが見張りっぽい意味合いでいてます。あの格好で。