水をつかさどる神 聖なる滝の音。
丹生川上神社 中社の特徴
日本最古の水の神様を祀る、歴史ある神社です。
1300年の歴史を感じる神々しい拝殿が魅力です。
滝や自然に囲まれた静かな環境は癒しの空間です。
2022.10/30.以前から行ってみたかった丹生川上(ニウカワカミ)神社の 中社 に行ってきた。御祭神は、罔象女神(みづはのめのかみ)雨乞いなどの水を司る神様。アメオンナの私としては勝手に親近感。さっそくお参りをして龍玉を購入。樹齢1000年ほどの叶えの大杉に触れる。しめ縄のところにカタツムリ🐌がいた。ググってみると神社でカタツムリを見ると何やら縁起が良さそうだった。ありがとうございます。そしてネットで下調べをしていたので、ちょっと離れたところにある、本宮さんにもお参りをする。こちらにもお参りをしないと“片参り”となってしまうらしい。それから 赤い橋を渡り、 “ 夢淵 ” と“ 東(ひむかし)の瀧 ” へ行く。水の神さまのところだけあって、透明度が高くしばらく見惚れていた。川でも海のように碧い。滝は小さいながらも水量が多くて怒涛の勢いで流れている。滝に向かって、先ほど購入した龍玉に願い事を伝えて滝へ投げ入れた。.......浮かんで来ない。土で出来てそうだったから、沈んで溶けるのかな。川辺に降りて水に触れる。とても冷たい。ではさっそく...😋家から持って来た、さざれ石やクラスターの水晶を川に入れてお清めをする✨ずっとやってみたかったこと出来て嬉しい。こちらの神社は水の神様なので🐉龍神さまがいはるらしいが...しがない私には全く何も感じ取ることが出来ず🙃ただただ水のキレイな神社だった。たくさんたくさん深呼吸をしました。この日は天気が良く、薄手の上着でちょうど良かったのですが、午後からは山で日が隠れ、急に冷えてきます。
丹生川上神社(中社)やっとお参り出来ました。これで上社、下社と合わせてコンプリートです。有名なパワースポットで有り、品川ナンバー等遠方から来られている方も多く見受けられました。少々やかましく場違いなクルマで参りまして、大変申し訳ございません。今日は本当にイイお天気で、青い空に朱色の鳥居が凄く映え、おまけに建立の方向が順光となり、撮影も最高に気持ちよくさせて頂きました。周囲に色々お社が有ったのですが、時間の都合がつかず、また改めてお参りしたいと思います。気持ちが晴れ晴れとして帰宅出来ました。有難うございました。
水をつかさどる神様に見守られていると言う事もあり滝が勢いよくでている様子に心あらわれました。時間がなく急いで上社にも。こちらは高い所にあり眺めもよく清々しい気持ちになりました。三社はめぐれませんでしたが、2社の御朱印も頂きました。今度はゆっくりと伺いたいとおもいます。
とても神聖な場所です。お参りをしてから、御神木に触れて大きなパワーを頂きました。近くには夢淵と呼ばれる三つの川が合流している所があり、景色を楽しみながら東の瀧まで散策をしました。赤い吊り橋を渡って少し歩くと小さな橋がかかっていて、勢いよく流れる滝の正面に立つことができます。お参りをした時に買わせて頂いた龍玉に願い事をして、穴に息を三度吹きかけてから滝に流しました。東の瀧に棲む龍神様の力で穢れが取り除かれて運気が上がるそうです。お天気は今一つでしたが、紅葉の美しい時期に訪れることができて、とても心がほっこりした1日でした。
丹生川上神社三社巡りで最後にお参り。小雨降る天気もあってか、三社の中では一番厳かな雰囲気が漂っていました。三社巡りの御守りと福神矢を受け、結願御神符を頂戴しました。三社巡りを達成すると、翌日に御祈願していただけます。後日、御祈願を行った旨のご報告のハガキが自宅に届き、とても驚いたとともにありがたい気持ちになりました🛐丹生川上神社のオリジナル御朱印帳は中社だけに置いておられます。中社にお参りしたら、是非、東の滝にも行かれる事をオススメします✨
知る人ぞ知る、日本最古の水の神様を祀る社。人はもちろん、生き物は全て水が無ければ生きていけないだけあって、その歴史は古く日本書紀の時代まで遡ります。丹生川上神社は、その複雑な歴史から上社、中社、下社と3社を合同で祀られ、その社もここ奈良の広大な山々が育んだ超天然水を守る様に点在し、その神々の歴史はとても古く本当に興味がそそられます( ˘͈ ᵕ ˘͈ )詳しくはここでは書きませんが、もちろんこう言った場所に訪れたい方は、間違いなくパワースポットにご興味があったり、心から神様とのご縁を結びたいと思っておられる方だと思いますので、調べて楽しんで下さい^ ^そして忘れずに訪れて欲しいのが、木津川、日裏川、四郷川の三川が合流する橋である夢渕。この橋そのものが、水神が天降る聖地として崇められてきたそうです。この水流が交わる瀧も、とても迫力があり水の綺麗さを堪能する事ができるかと思います。天空の社の上社、古来から続く水流の中社、下社はこれから行って見たいと思います(๑ᐢꇴᐢ๑)
駐車場(無料)は神社内にあります。20台以上は止められそうです。トイレは神社の前の道を東に行くとすぐ橋があるので、そこにあります。拝殿に龍玉(300円)があり、それを持ち吊り橋を渡り東の瀧に願いを込め投げ入れると龍神の御力で運が開けます。真名井の御井戸から汲み上げ御神水を戴くことができます。
熊野・大峰の旅で奈良に向かう途中、寄らせて頂きました。水神さまの総本山ということで、川沿いにあり、柔らかい空気に囲まれた歴史のあるお宮さまです。御神木が真っすぐで見事、道中に幕末の志士 天誅組の碑があるのもお忘れなく。感謝です。
丹生川三社巡りで参拝境内に参拝者用駐車場あります龍の玉を持ち滝へと向かいました滝の近くまで行くと、気持ちも良い風が吹いていて、マイナスイオンたっぷりな感じです。あまりに心地よく、滝飛沫にあたりながらまったりしました。
名前 |
丹生川上神社 中社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0746-42-0032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

奈良の宇陀市の方へ観光に出掛けた際に、たまたま出会った地元の方にあそこ(丹生川上神社)は良い所だから是非一度行ったら良いヨ!と、勧められたので行ってきました🙂本当に良い所でした!!滝はある!吊橋はある!目の前を流れる川の驚く程の透明感!もちろん、いにしえからの神社そのものの存在感····訪れた日はあいにくの空模様でしたが、むしろ其れが奥ゆかしさを引き立たせ、それはそれでとても良かったと思いました😉