長谷寺の名物、焼き立て草餅!
総本舗 白酒屋本店の特徴
焼き立ての草餅は、表面がパリッとして驚きの美味しさです。
1875年創業の老舗和菓子屋で、老夫婦が手作りしています。
長谷寺のお参り後に立ち寄り、温かい草餅をテイクアウトできます。
焼き立ての草餅を買えます。あんこが甘過ぎず、餅の香りも良いです。ちょっと柔らかめかなとも思いましたが、これはこれで食べやすいし、ありかと思いました。長谷寺の目の前ですよ。
長谷寺参拝後に訪問。草餅は、お焼・青(焼いてないもの)・青焼(2種類が半々ずつ)の3種類が販売されており、どれも10個入りで1300円でした。お焼は店舗正面の鉄板で製造工程が見れます。お焼は丸い形状、青はギョーザみたいな形状です。両方味わってみたいので、今回は青焼を選択。購入してから夜に食べるまで10時間以上経過していたため、焼いた意味が無くなってしまい正直2種類の味の違いはありませんでした。色が濃い目で甘さ加減が丁度よく美味しかったです。冷やして食べるとまた違った美味しさになりますね。
老舗巡り第1848弾 1875年創業の老舗和菓子屋さん。くさ福餅を購入。注文受けてから鉄板で焼いてくれるので熱々で柔らかくて美味しい!焦げ目も付いていて香ばしく歯応えも良い感じ。長谷寺の参道にある良いお味の団子屋さん。お土産にいっぱい買って帰りたい一品。参道には名物の草もち屋さんが多くある。駐車場なし現金のみ。
草もちすごく美味しいし、店長さんは草もちを焼く時の写真を撮るのを許可してくれました。This 150yen Kusa-mochi definitely brought warm to the heart while you savour it under the foot of Hase-sera.
3個買い温かいのを紙に包んで渡され、少し持ち歩いてから頂きました。柔らかすぎて紙に付いてしまい、紙ごと食べるか、よもぎがしっかりきいててあんこも美味しい餅を残すのか、苦渋の決断が必要でした。
通り過ぎる人、みんなが、美味しい美味しいって、あまりにも言うから、買ってみたら、美味しかった♡笑熱々で、焼いてるので、表面パリッとしてるのが、とても良いです。おばちゃんも、とても親切な方でした。
【食べて驚く日本一の草餅】焼き草餅を買って、帰路の車の中で食べてビックリしたなんだこの草餅の美味さは!柔らかいし風味豊かで餡も餅も絶品で感動をして、すぐに「しまった…」との後悔をした草餅なんか大してどこの物も一緒で変わらんとの考えだったので、夫婦で3個しか買わなかったのだこんなに美味しい草餅は、半世紀以上も生きてきて初めて食べた多くのタレントやテレビ局も来ているようだが、これだけの草餅なら有名になる筈で納得するただし翌日内に食べた方がよいらしく、本物ゆえに日持ちもしないようだあ〜、なんでもっと買わなかったのだろう…その場で食べればよかったと後悔…また後悔…
ここの草もちは最高に美味しいと思います。香りがよい。奈良漬も多くの種類があるので、ついいくつも買ってしまいます。
焼いてない草餅を家のお土産用に、焼餅を参道の道すがら食べながら帰りました。焼は柔らかいですが、ヨモギの香りや香ばしさはあまり感じませんでした。個人的には生の方がヨモギの香りが立って美味しく感じました。
名前 |
総本舗 白酒屋本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-47-7988 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

老夫婦が手作りで草餅捏ねて作ってます。ビジュアルが気になる人と気にならなくてむしろアガる人に分かれそうです。試食してってや〜というので試食したらめちゃくちゃもちもちして焼き目は香ばしくて、この門前町の中では最高の草餅でした!味が分かったのでこの度購入はしませんでしたが、お土産の草餅買うならここですかね。