佐柿国吉城歴史館のスタンプ。
若狭国吉城址の特徴
佐柿国吉城は若狭武田氏の重臣が築城した歴史的な場所です。
続日本100名城の139番目に認定されている魅力があります。
若狭国吉城歴史資料館でスタンプを押せる特典が楽しめます。
若狭武田氏の重臣である粟屋勝久の築城。朝倉氏の侵攻で幾度となく攻められるも落城しなかった堅城。織田信長が越前侵攻の際に入城したとある。連郭式山城で麓の居館から九十九折りの山道を登り到達。郭や土塁、空堀、堀切等の遺構が残る。
令和6年7月28日初来訪。続100名城の国吉城です。若狭守護武田家の重臣粟谷勝久が築城し越前の朝倉氏が度重なる侵攻を撃退し国吉城は難攻不落を誇りました。それ以降は織田信長の軍勢に加わり織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人が国吉城に入城し国吉城から越前攻めに向かいました。口コミでは登城がかなりしんどいと多かったので気合いを入れて行ってみたのですが思ってたほどにはなくて道も整備されており歴史資料館の裏から行けます。ただ暑い日に行くのであれば必ず飲料水は持って行ったほうが良いと思います。石垣も残っており本丸跡からは若狭湾が綺麗に見えて最高でした。
続日本100名城139のスタンプは、若狭国吉城歴史資料館に設置されています。熊出没注意!金網のゲートがあります!解放厳禁です。登城途中の木に熊の爪痕らしきものもありました。私は車に熊鈴も撃退スプレーも置き忘れてきましたが、皆さんはそんな事の無いように気をつけてください。笑本丸まで500mほどですが、九十九折の急こう配な階段がきつく息も絶え絶えの登城となりました、整備はされておりますが、滑りやすい所もあるのでトレッキングシューズ等おススメします。所要時間は、歴史資料館より往復約1時間でした、途中残り〇〇〇mと親切に標識がります。自販機やトイレはありませんので、歴史資料館で済ませておきましょう。※トイレ利用に歴史資料館の入館料は必要ないそうです。頂上付近では日本海を望む絶景も見れました!
| 名前 |
若狭国吉城址 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
永年、続100名城巡りをしている一貫で佐柿国吉城を訪問した。天気に恵まれまだ桜が残っており、山頂から見える若狭湾はとても綺麗でした。山城にしては登城ルートがかなりしっかり整備されており、駐車場横の資料館共に地元が力を入れているのがよく分かる。また、最近のコメ不足の折、近くの若狭美浜・道の駅で福井産のコメが買えたのはラッキーだった。流石は米どころである。但し、昼飯は道の駅内の店は高いので、車で20分程で行ける敦賀市内の店をお奨めします。福井名物ソースかつ丼のチェーン店に入ったが、カツよりもお替り無料のアサリ汁が旨くて驚いた。