夜都岐神社の特徴
茅葺きの拝殿が風情あって、訪れる人を魅了します。
春日大社と深い関係があり、神秘的な雰囲気が漂います。
静かな境内で、心安らぐ時間を過ごすことができます。
石上神宮のあとはこちらに巡拝に行くのが恒例ですね。農業が盛んです。景色は見てのとおり良いです。
御朱印が頂ける神社。印が置いてあるセルフ方式。御朱印は拝殿左手の社務所の軒先に置いてある。日付などは自分で記入する必要があります。周辺を木々に囲まれ、本殿は静謐な雰囲気につつまれていて神秘的。茅葺きの拝殿がよく合う風景で素晴らしい。石上神宮から車で20分ほどあればナビ通りでたどり着く。周りは田んぼなので気をつけて!道はせまいです。
石上神宮へのお参りあと、近隣の神社も訪れました。道路沿いに赤い鳥居があるので、見つけやいかもしれません。駐車場を見つけることができませんでしたので、道路脇に停めさせていただきました。宮司さん含め、どなたもいらっしゃらない様子。セルフで御朱印をいただきました。とても静かな場所でした。
桜井駅スタート山辺の道ウォーキングで立ち寄りました。茅葺屋根の社が美しい神社!御朱印は自分でスタンプを押して自分で書く!初めてのパターンだが果敢にチャレンジ!🤣
茅葺きで雰囲気が好きな神社です。どうやら最近読んだ雑誌いわく、奈良の春日大社と関係が深い神社で、宮山(別名たいこ山)に鎮座しています。神社の東方には昔話が残る春日明神の『鹿足跡石』があるそうな。
春日大社と関係深い場所のようです茅葺きの拝殿が風情あって良いところでした。
小さな古墳のような鬱蒼とした林があり、踏み分けて入ると小さな茅葺き屋根の神社で荒廃した感じが拭えない。お賽銭や寄進の案内があったが、神社修復はかなり厳しそう。写真を見て来たが、何年前の写真だったのか?茅葺き屋根は一緒だが、プロ写真家の画力はすごいと感じました。
誰も居ません静かです古くからの時の流れを感じます。
名前がかっこいい神社さん、祠も立派で狛犬さんも良い!
| 名前 |
夜都岐神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0743-66-2285 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)。奈良県天理市乙木町。式内社(小)論社、旧村社。【祭神】武甕槌神 (合祀)経津主命 比売大神 天児屋根命資料によると、東海自然歩道の山の辺道沿いにあり、社地は宮山(たいこ山)と呼ぶ前方後円墳で、現拝殿前附近は土をならして平面にしたという。当社は元来春日神社で、竹之内町の十二神社が本来の夜都伎神社であつた。現社地は乙木荘が大乗院・春日社の荘園であつた爲、居村の近くに春日神社を勧請したものであろう。竹之内領の三間塚池と乙木領の十二神社地(現在地)を交換し春日神社に夜都岐神社を合祀して、夜都岐神社と改称したという。恐らく水利の関係でこのような交換が行われたものと思われ、降水の乏しい奈良盆地において水の確保は死活問題である故に苦渋の決断だったのではと窺われます。末社八阪神社(牛頭天王)を式内夜都岐神社とするという説もあるが、八阪神社はもと薬師堂境内にあつたが、明治8年頃廃堂の際。現在地に奉遷したという。当社は昔から奈良春日神社に縁故深く明治維新までは当社から蓮の御供と称する神饌を献供し春日から若宮社殿と鳥居を下げられるのが例となっていると伝える。現在の本殿は、明治39年(1906年)改築したもので春日造桧皮葺高欄浜床向拝 付彩色の華麗な同形の4社殿が並列して美観を呈している。そして現在の御祭神は「武甕槌命」「姫大神」「経津主命」「天児屋根命」の四柱で、いわゆる春日四神です。当地に鎮座していた「春日神社」の祭神を継承したもので、社名こそ「夜都伎神社」と改めたものの、「夜都伎神社」の神が祀られている形跡はありません。とあります。