国宝 東塔の壮麗な姿を。
薬師寺の特徴
薬師寺の東塔は平城京最古の国宝で、当時から唯一の現存建物です。
修復後の東塔は高さ34.1mで、白鳳時代までさかのぼる貴重な伽藍です。
玄奘三蔵院にある遺骨は西遊記でも知られる、歴史ある場所となっています。
9月の最終日に訪れました。ちょうどイベントの準備をしているみたいで境内にはたくさんのテントや椅子が並べられていました。金堂に安置されている薬師三尊像は世の中を見守ってくれているような荘厳さを感じました。東塔と西塔の大きさにも圧倒されました。奈良斑鳩1日乗り放題チケットで団体割引で入れました。
薬師三尊像を祀る金堂、東塔 西塔 大講堂 どれも大きくて立派で見どころいっぱいです。拝観料は1000円奈良交通バスフリー乗車券を出すと900円になりました。
平日に訪問。世界遺産に登録されており、国宝や重要文化財の建築物や仏像は必見の価値あり。ゆっくり散策して2時間ぐらいです。
2日目の2軒目は薬師寺です。尼ヶ辻駅から入ると始めわかりませんが、広大な敷地のお寺です。仏像は薬師三尊像、観世音菩薩立像など、また建物も国宝です。丁度朝のお務めに遭遇して良いお話を聞くことができ、貴重な経験をすることが出来ました。仏像の写真はポスターを撮影したものです。
東塔再興は当初から何度となく拝見して来ました。行く度に変わって行く姿に感動的な好感を覚え震えが来ました。1300年の歴史で人々の健康、生活迷いまでも取り除き明治の流行り病の時には深沙大将を安置、私も何処までも薬師寺を心に置いて此れからも健康的な生活を送って行きたいと思います水煙に刻まれている八文字を思い永遠の幸せ 限り無い喜びを掴める様に日々努力して行きます。合掌。
平城京ができた時からここに佇んでいるのは感慨深い。
2022年3月来訪。見ごたえあり、歴史を感じさせます。奈良時代の建築物で国宝。1300年前の建物!!
唐招提寺から歩いて数分。歴史を知らなくてもこの塔の美しさは必見。
薬師寺の中で奈良時代から唯一残っている建造物(国宝指定)。屋根と屋根の間に裳階が入っているの六重塔に見えるが実際は三重塔である。修学旅行以来久々に訪れた時は解体修理中で見れずじまい。ようやく拝観できるようになったと聞いたので行きたいところ。
| 名前 |
薬師寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0742-33-6001 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東大寺・法隆寺・春日大社など有名な寺の多い奈良ですが、こちらの薬師寺では国宝を間近に観覧可能な素晴らしい体験ができます。駐車場近くにある奈良漬けもおすすめです。