3000本の紅葉と静寂。
正暦寺の特徴
清酒発祥の地で、歴史ある石碑が立つ寺院です。
3000本を超える楓があり、紅葉の名所として人気があります。
静かな雰囲気の境内で、自然を感じながらリラックスできます。
日本酒発祥の地本堂を含め境内は写真禁止で紅葉🍁もあざやかでしたが目に焼きつけて自然を感じられるパワースポットです。駐車場のところに流れないタイプのトイレがあります。駐車場から少し歩くと本堂にむかう階段がありますが遠回りになりますがスロープもありました。階段はまぁまぁな勾配です。スロープも勾配はあるほうですが高齢の方も散策されていました。
山の中ですが、そこまで難所でもなく、紅葉もきれくてしずかでよかったです!境内と建物内が撮影禁止なので、中からの写真はないですが、境内でのんびり紅葉を楽しむことができました!
和尚さんが親切やで。境内の中はカメラは禁止やさかいに寺門の外の周辺のみ撮影させてもろたで。素敵なお寺やで。
紅葉の時期なら人が凄いらしいですが、桜も終わった頃に行ったので落ち着いてゆっくり堪能できました。珍しい孔雀明王に出会えます。このお寺発祥の菩提もとの日本酒が買えます。
紅葉もみじ3000本と人形供養で知られる正暦寺は25万坪の広大な寺域を持っています。境内全てと庭園から観る風景も何から何まで、写真NGと拘りを持っています。秋に目に焼き付かせるしかないですね。
広い境内に紅葉と銀杏がたくさん植えられていて見応えがある。本堂と福寿院の中は、静謐な雰囲気を壊さないために写真撮影禁止。清酒発祥地としても有名。
お寺内撮影禁止でした💦天気が良く紅葉🍁は終わりかけでしたが綺麗な🍁でした❗️
こちらでは、境内での撮影を禁止しているので、お堂などの撮影はできず、見学のみ。お寺までの川沿いの紅葉もきれいです。
わざわざ行く価値がある寺院の一つ。特に紅葉の時期は抜群の色彩で美しく、奈良では一押しの場所。
名前 |
正暦寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-62-9569 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

清酒発祥の地だそうで石碑が立っていました。紅葉の季節の終わり頃に伺いましたがまだまだ美しく、本堂では秘仏の台座に腰をかけた珍しい薬師如来倚像や孔雀明王像、日光月光菩薩像などの特別公開時期でした。福寿院は特に背後の山の借景につながる広がりのある美しい庭園が素晴らしかったです。駐車場からお寺に向かう途中のせせらぎも手入れされており、水の音と拡がる紅葉に心癒されるひとときでした。境内やお庭、お堂などは写真撮影不可であちこちに立て札がありました。駐車場は紅葉の季節だけかもしれませんが協力金500円ということで、また参拝に800円かかります。