歴史あふれる静かな神社で。
日吉神社(羽曳野市)の特徴
社殿の大きさに対して狛犬が圧巻で、訪れるたびに驚かされます。
幼い頃から訪れている地元の氏神さまとして、特別な思い出があります。
自然豊かで、綺麗な環境の中で、心が安らぐひとときを過ごせます。
街中から少し外れただけなのに、なんとも静かで風情がある立地条件。由緒正しき神社ですね。裏山を登っていくと、また街中にたどり着けるというなんともタイムスリップしたような空間。宮司さんの感じも良いですし、隠れ家的なステキな神社です!!
社殿の大きさに対して狛犬が大きい。
11月の夕方に訪れました。羽曳が丘丘陵の林を背にして、ひっそりと佇む神社です。以下、羽曳野市歴史街道の解説板より。「西浦から蔵之内、尺度に至る一帯は、古くから良質の水田が広がっていたため、物部氏・蘇我氏などの氏族や国の支配地でしたが、鎌倉から室町時代にかけては比叡山延暦寺の荘園となります。 そして、室町時代後期、この地に比叡山の山岳信仰の源流とし、延暦寺の地主神として信仰を集めていた近江国坂本村(現:大津市坂本本町)の「日吉神社」(日吉大社)の神霊が勧請されると、人々は渡来系氏族・利苅村主(とかりすぐり)氏の祖先神を祭る利雁(とかり)神社を離れて、日吉神社を崇拝し、蔵之内、尺度にも建立したと言われています。境内には本殿・幣殿・神饌所があり、現在の祭神・大山咋命(おおやまくいのみこと)は魔除けの神、山の守護、酒造りの守護として崇拝され、秋の例祭は10月17日に行われます。」
幼い頃から お花見に初詣にと、縁のある神社。おみくじの値段も良心的で、あちこちのお賽銭箱に、小銭を入れてお詣りするのが昔は楽しみで♪今年は ある表示に驚いて…「これより 自転車、バイク、ベビーカーの立ち入りはご遠慮願います」って…寒い中、赤ちゃんを抱いて どこにベビーカーを置くの?自転車やバイクは 当然 階段の下に置くだろうけれど… 何故にベビーカーも??と 不思議でした。
家の近くです。13日は、とんどと餅つきが有ります、皆さんお寄り下さい。
小さくとも歴史のある神社です。ただ、高齢者や車椅子の方には砂地なので進みにくいかも。
綺麗で自然豊かでまたいきたいと思います。【試験曳き】毎年、祭りの日は賑やかにだんじりが公民館に降りて行きます。試験曳き 毎年10月の第2金曜日毎年10月の第2土曜日、日曜日に日吉神社祭礼 【西浦地区】だんじりが2台【日曜日】宮入しています。【羽曳が丘地区】だんじり宮入しています。西浦公民館にて、屋台があったりなかったりします!
地元の氏神さま。だんじりもでも有名。桜園があり春はきれい。
家の近所です(^-^)
| 名前 |
日吉神社(羽曳野市) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-956-1578 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 5:00~20:00 |
| HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai11shibu/habikino-city/11020hiyoshijinja.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
まあまあ近所なのに初めて伺いました。お天気もよく気持ちよかったです。懐かしさ感じました。御朱印頂きたかったのですが、お留守だったようで今日はご縁がありませんでした。また伺いたいです➰🍀