明治の名残を感じる黒門市場。
| 名前 |
浄土真宗本願寺派 圓明寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
〒546-0021 大阪府大阪市東住吉区照ケ丘矢田1丁目22−3 |
周辺のオススメ
大阪の台所として有名な「黒門市場」が、明治時代に「圓明寺市場」と呼ばれていたことは、意外に知られていません。江戸時代の文政年間、黒塗りの山門を構えた圓明寺が市場の西側にあり、その山門の前で魚商人らが市を出したのが起源といわれています。しかし、明治45年の難波大火で寺院・山門ともに焼失しました。その後、「圓明寺の黒い門」が市場の名前として引き継がれ、「黒門市場」と呼ばれるようになり、戦後「大阪の胃袋」として賑わい始め、年末には1日約15万人以上が買い物に訪れます。一方、「圓明寺」は照ヶ丘矢田に移転し、現在に至っています。この場所は西除天道川の川跡で、天道川(天井川)が磯歯津(しはつ)路(長居公園通)と交差する南側にありますので、旧西除川をたどってみようとする人たちの、目印にもなります。