周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
今宮白山権現は、四阿山(吾妻山)山頂奥宮に奉遷された白山権現の上州側里宮として建立され、上野国沼田藩の藩士・加沢平次左衛門によって江戸時代中頃に書かれた真田氏と上野国に関する史書『加沢平次左衛門覚書』によると、『本朝の元祖にて井莊諾尊を白山権現と敬い奉る。信州浅間、吾妻両山の御権現御一体なり。上州の里宮は吾妻郡三原の郷にぞ建て給う』と記されています。つまり、四阿山(吾妻山)に白山権現を祀っていたこと、三原庄に上州里宮として建立されたことが読み取れます。建立年代等の詳細は不明ですが、当時の背景に修験道や山岳信仰の対象とした信仰の高まりが感じ取られ、『今宮白山権現跡』として嬬恋村の文化財(史跡)に指定されます。国道から入ったすぐの広い路肩に駐車しました。