赤坂城跡で感慨深い絶景。
下赤坂城跡の特徴
楠木正成の古戦場で、歴史の深みを感じられる場所です。
棚田の展望台からの絶景で、四季折々の美しい風景を楽しめます。
中学校の近くに位置し、アクセスに注意が必要な城跡です。
田園風景が広がっていました。
大楠公も見た景色かと感慨ひとしお。
遺構残らず。石碑、説明板あり。
本丸跡の碑はここから数百メートル北側へ下って行ったところ、田んぼの奥にひっそりと佇んでいます。役場の真裏くらいです(直上ですので付近から役場は見えにくいですが、向かいの保健センターがよく見えます)。金剛山系から伸びた尾根の両側が急峻な地形となっており、上赤坂城と同様に尾根上に木戸や曲輪を設けたんだろうと推測できますが、特に遺構はありません。直下には川もありますし、大和へ抜ける街道もありますし、川の対岸には楠木邸伝説地があったりもするので、立地としては良い立地。なお、森屋の登り口にあった甲取橋・甲取坂の案内板は2020年現在撤去されています。
棚田の、原風景も楽しめますが~中学校の門前左手からのルートは、ショートカットですが…里道ではなく棚田内を通ことに。回り込みをお薦めします。
他の方も書かれているように、本丸跡の石碑は村役場の西側上方に有りました。東側の眺望が拡がり、上赤阪城、金剛山方面が望めます。本丸跡の北側には尾根、谷合があり、北方への備えのように見えました。
(下)赤坂城の戦い元弘元年9月11日 - 同年10月21日(1331年10月13日 - 同年11月21日)後醍醐帝の挙兵に応えるかたちでここ下赤坂城で楠木正成が挙兵。これに在地の幕府方が直ちに散発的攻撃を開始しましたが、鎌倉幕府は楠木正成を脅威と考え、執権の同族大名、大仏貞直 金沢貞冬 江間越前入道(北条時見)、そして大将格として足利高氏 からなる正規軍・4軍を投入。大仏貞直は京都から奈良を通って国分から南下、金沢貞冬は大山崎から四條畷を経て南下、江間越前入道(北条時見)は大山崎から渡辺津・京阪京橋付近をから四天王寺を経て南下、総大将・足利高氏が伊賀から西進して1331年11月17日下赤坂城に着陣、総勢10,000で下赤坂城に篭る正成500を包囲しました。
石碑が立っているだけです。棚田と合わせて見学出来ます。
棚田も見れてなかなかの絶景❗
名前 |
下赤坂城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

鎌倉末期、楠木正成の古戦場。急峻な地形を利用した前衛基地のよう。写真は東側、千早川を隔てて大和葛城山、金剛山の朝日です。