筑波山脇の歴史ひろばで、広がる城跡の風景を満喫!
小田城跡 遺構復元広場の特徴
小田城跡歴史ひろばの案内所と共に訪れると楽しめる広大な公園です。
水壕跡が明瞭に残る成り立ちがあり、歴史好きにはたまらない場所です。
資料館の周辺に整備された遺構があり、静かな雰囲気でのんびり過ごせます。
筑波山のお膝元に小田城址あるて知らなかった。城跡の外周をのんびり散策、とても気持ちの良い朝です。おトイレは8時頃開きますの。
小田氏の祖先は鎌倉殿の13人のうちの一人下野国(栃木県)八田氏である。つくば市周辺を支配下に置いたが佐竹氏と北条氏の狭間で舵取りが難しかったようだ。この城を度々取られ土浦に逃れ再び取り返したりしていた。城跡は復元されそれなりに広い平城である。城跡の南側も復元するのだろうか、かなり広大な野原で草刈ってあります。付近には鉄道跡のサイクリングロードであるりんりんロードや資料館あります。資料館はかなり深掘りしておりとてもよかったです。宇都宮氏は栃木県益子町の茨城県よりが発祥である。県境あるがこの一帯のルーツは一緒かもしれません。
宝篋山の裾野、桜川の低地に張り出した部分に作られた平城の遺跡の中心部分のみを復元した広場。古地図を見ると1㎞四方を越える小規模な総構えといえるような縄張りであったが、特に北側は市街化が進み復元されたのは本丸付近のみ。以前はここも筑波鉄道が完全に横切っていたが、廃線に伴って後に作られたりんりんロードは迂回している。休日でも訪れる人は多くないのでのんびりと往時の情景に想像を膨らますことが出来る。
芝生の広場。広場はけっこう広くてちょっとしたボール遊びもできます。芝生の高台にも登ることができてそこを散歩もできます。が柵などは無いため、落ちないようスマホ歩きなどはやめたほうがいいです。池などもありとても風情ある場所で落ち着けるところだと思います。
広く開放的な公園、小田城跡歴史ひろば案内所と合わせて訪れれば堪能出来ますね。
筑波山脇にひっそりありますが、整備も行き届いていて楽しめます。一度は真ん中に電車を通してしまったものを、廃線の際に復元してあるのも興味深いです。
2021年4月3日につくばりんりんロードをサイクリング中に立ち寄ってみた。広大な芝生広場があり気持ち良かったが、もう少しベンチがあると良かったのかと思った。
茨城県つくば市小田にある小田城。源頼朝に従い鎌倉幕府創設に軍功を上げた八田知家が常陸守護に任じられ、小田に構えた居城が始まりとされる。始めは主郭の周りに1重の堀を巡らせてた程度だったよう。その後南北朝時代から戦国期にかけ実戦を繰り返し最終的に3重以上の堀を設けた強固な平城となる。さて、その小田城が復元整備され歴史広場として開放されている。佐竹氏が治めてた頃の強固な守りをした姿のよう。とても綺麗に整備されておりつくば市の力の入れようを感じる。
高土塁などは無いが、水壕跡の痕跡が明瞭に残る。築城当初は、本丸跡を中心に、四方に濠と土塁を廻らした単郭式の館であったといわれる。宝篋山の南西の尾根のふもとに造られている東西約1km、南北約700mの平山城である。戦国時代は湿地帯であったので、城附近の堀のほとんどが水堀であったと思われるが、現在は多く水田になっている。城の中心部に東西120m、南北140mの方形の主郭があり、土塁と濠に囲まれている。土塁の西・東・南の隅には櫓台が認められる。主郭周辺の郭には、馬出しや帯曲輪跡がある。濠や土塁には、随所に折りや喰違いがあり、虎口には馬出しの他に枡形も多く見られる。
名前 |
小田城跡 遺構復元広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-867-4070 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/bunka/rekishi/1001640.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

真壁城で ガッカリ😖⤵️した後に伺いました 資料館右側に身障者向け?駐車場 左側に一般向け約20台分くらい ナンチャッテ天守閣等はなく 綺麗に整備され 説明の立て札が 豊富で 何より広い 勝手にBBQ跡もなく 最後まで楽しめました 又資料館裏は 昔 電車が通っていたらしいです 土塁の上は 手すりが無いので お子さん連れは要注意 又サイクリングコースは 自転車が 後ろから音もなく抜いていくので 危ない&イラ~です。