キレイに整備された高雄神社。
高雄神社の特徴
主祭神は高龗神で、独自の信仰が息づいています。
例祭日が11月1日で、地域の伝統行事が行われます。
整備が行き届いた神社で、美しい景観が魅力です。
高雄神社。小百小学校のすぐ脇にあり、鳥居から石畳が真直ぐ伸びています。
主祭神 高龗神例祭日 11月1日創建は不詳。明和(1764-1772)、寛政(1789-1801)年間に奉納された灯籠がある。標柱には文政3年(1820)庚辰9月建立とあるので再建されたものと見られる。天保8年(1837)には鎮守の森が伐採された。同15年、高尾大権現の普請が行われた。明治元年の村方調書上帳には「高雄大明神」と記されている。
名前 |
高雄神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75351 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

寒村の神社ですが、キレイに整備してました。明和元年(10代将軍のころ)の灯籠があり、歴史を感じますね。