高野街道で歴史の旅を!
高野街道三里道標石・物狂石(京大坂道)の特徴
歴史の赴きが漂う、高野街道に位置する史跡です。
歴史を感じるなら、物狂石での体験がぴったりです!
京大坂道が交差する歴史的な魅力が詰まっています。
幕末に茱萸木村(ぐみのきむら・大阪狭山市)の小左衛門と五兵衛が発願して高野山女人堂から堺の大小路橋まで1里(約4㎞)毎に建てられ、それぞれに高野山女人堂への里程が刻まれています。和歌山県下では橋本市柱本の紀見峠の6里石から、橋谷、東家、学文路、九度山町河根、高野町の神谷に今も道標が残る。街道南側の物狂石は「大師様の腰掛岩」とも言われ、弘法大師がここに住む高師四朗の善行を愛し、経文を誦読したと伝えられています。
歴史の赴きありまくり。
歴史を感じます❗
| 名前 |
高野街道三里道標石・物狂石(京大坂道) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
高野街道ハイキングで立ち寄りました。