静かな杉並木で心癒す。
石堂山徳善院明王密寺 山本不動尊の特徴
弘法大師が開いた歴史ある霊場でございます。
樹齢約100年の杉並木が美しい参道を形成しています。
朝早くの訪問で貸切参拝ができる静かな空間です。
樹齢約100年を超える杉並木を抜けると山本不動尊に至ります。大同2年(807)に弘法大師が東北行脚の途中に護摩壇を築き、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが始まりです。石段の参道を通り抜け、護摩殿を過ぎ清流に架かる橋を渡ると、130段の石段と巨岩の洞窟、「奥の院」が現れます。不動尊内では、四季折々の景色を楽しむことができ、特に秋は参道を彩る紅葉が見事です。隣接する山本キャンプ場の渓流の浅瀬では水遊びも楽しめます。
とにかく緑の参道がとても綺麗👀朝早くから係の方がお掃除やお手入れをされていています。奥ノ院の階段は130段程有りますがゆっくり登れば高齢者の方でも息切れせず登っていけます。ただ一番注意しなければいけないのは過降りる時の階段です。夜露等で階段の角が滑りやすくなる場合が有るので慎重にお降り下さい。
朝早く伺ったため貸切でゆっくり参拝することができました。境内は空気も全く違く、癒やしの場所でもあります。奥の院は素晴らしいの一言。思わず息を呑むほどでした。
2025年5月5日 参拝福島県棚倉町の郊外の山の中にある寺院。崖の中腹にぽっかり空いた岩窟に、奥の院があった。奥の院に行くには、渓谷に架かる橋を渡り、急な階段を登る。足を踏み外したら、下まで転がり落ちそうな位、勾配のきつい階段だった。
| 名前 |
石堂山徳善院明王密寺 山本不動尊 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0247-33-2445 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
〒963-5685 福島県東白川郡棚倉町北山本小檜沢94−2 |
周辺のオススメ
弘法大師が開いたと伝えられる歴史ある霊場、紅葉には早かったけど、とても静かな空間に癒されました。