江戸時代からの名物いなり寿司。
森川寿司の特徴
妻沼聖天名物のいなり寿司を提供しております。
江戸時代から続く茶屋が起源の歴史あるお店です。
聖天様の門前に位置する元祖の寿司屋です。
妻沼聖天名物のいなり寿司を扱う3軒のうちの一軒。妻沼聖天の南側の道路沿いにあります。いなり3本、巻寿司4切れは聖天寿司と同じで、巻寿司の並べ方が2列になっているのに違いがある程度。両方とも同時に食べ比べてみましたが、少しこちらの方が甘目かなぁ?と思う程度です。妻沼聖天に行った際は是非。
親の実家は聖天さまに歩いて行ける場所で、この辺の長い稲荷寿司は昔からいただいてました。基本的に甘さも醤油のこくもこってりで、こちらのはやや醤油が勝っていると思います。酢飯の量が普通の稲荷寿司より倍なので、味が濃くても程よく食べられてしまいます。地元の母からすると、かんぴょうで縛られてるのは大当りだそうです。お稲荷さんが破れた場合、型崩れ防止のためだそうです。この地域には長い稲荷寿司のお店がこちらの他に、聖天寿し、小林寿司があります。食べ比べするのもよろしいかと思います。
妻沼の聖天様の門前にあるお寿司屋さんです。最近はTVで近くの聖天寿しさんが紹介されたため、妻沼の長いいなり寿司がよく知られるようになりました。聖天様の稲荷寿司といえば小林寿司さんも有名ですが、各お店の味はかなり違いがあり、森川寿司さんは昔ながらの味わいで古くからの聖天寿司ファンには馴染み深い味です。油揚げの厚さや味付け、酢飯とのバランスが我が家の家族一同一番の好みの味です。お店の入口ですが左右のシャッターは締め切りで、真ん中だけ開いています。注文は入口を入り右側に注文受口が有るので個数を伝えるだけです。車の置き場所が限られているので(3〜4台)停められない場合は聖天様の駐車場を利用しましょう。利用させて頂くだけでなくちゃんと参拝もしましょうね。^_^
境内に近い「名物聖天寿し」がテレビで取り上げられて行列になってしまったけれど、そちらは森川寿司の関係者が戦後になって開いたお店で、こちらのお店がいわゆる元祖で、江戸時代からある茶屋が起源のお店。一見、入りにくい外観だけれど、店舗に入って右側にある小窓を開けて個数を伝えればO.K.味付けと甘さのバランスが良い。
| 名前 |
森川寿司 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-588-0075 |
| 営業時間 |
[水木金土日] 10:00~12:00 [火月] 定休日 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さい頃からあります。私の祖母がここの店大好きです。近隣にも2つほど聖天寿司ありますが、ここが一番好きな味付けです!たまに、破けたいなりに寛平がまいてあります。寛平があると、ラッキーだなと感じます。なぜなら、かんぴょうも美味しいです!末永く続けていただきたいです!