歴史を感じる美庭園、能登の魅力。
平家庭園の特徴
約800年の歴史が息づく美しい庭園の魅力を堪能できる場所です。
平家の落人に由来する文化的な背景が感じられる特異な庭園です。
広大な敷地を囲む生垣が印象的で、静かな雰囲気が楽しめます。
庄屋の家屋ということでしたが、平家の末裔ということで、揚羽蝶の平家の家紋のものがあるという説明でしたが、平家(たいらけ)はミツウロコの家紋を使っているとのことでした。
源平合戦時の源平時代の平家の大将平 維盛の重臣で、いわゆる“平家の落人”となった平式部大夫を祖として約800年続く家系。源氏に敗れた平氏勢は源平合戦後も源氏の圧力で平家の家紋も使えず 今のミツウロコにしたお話や 江戸時代には 武士の身分を捨て天領だった西能登のこの地で大庄屋となり、その当時作庭された庭園が今も残っているなど お庭を管理されている方が丁寧に説明されながら 見て回れます。庭園は2つあるのですが、奥庭は京都の修学院離宮の庭師であった広瀬万次郎氏の作庭によるものです。
広大な敷地の周りがぐるりと生垣になっているだけでもすごい。庭園は何時までも座っていても飽きないほど美しい。
庭園に興味があれば楽しめるし、なくても楽しめる。こんな庭園がある家に住みたいものだ。
門を潜り玄関入口に呼鈴を押して一分家主が現れ料金500円を渡して案内説明されましたゆったりとした時間を過ごしたいですが説明されて先へ京都の様にはゆっくり出来ませんが静かです。
| 名前 |
平家庭園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こんな歴史ある美しい庭園が能登にあるとは思わなかった。棟方志功の絵等もあり、2週間ほど過ごしたと言う部屋が興味深い。巌門を訪れる時に、併せて行くのがお勧め。