秋彩で感じる静寂と古墳の魅力。
御廟山古墳の特徴
御廟山古墳は全長約203mの立派な前方後円墳です。
周囲の遊歩道が整備されておりゆっくり散策できます。
世界遺産に認定された古墳で静かな住宅街にあります。
周りを遊歩道が、整備されていてます。一部私道のような路地になっています。遊歩道沿いに畑や団地等住宅地があるので、静かにしないと迷惑になるので、要注意です。
住宅街に囲まれた静かな古墳でした。濠のすぐ側にお家かあり、避暑地のような素敵な風景でした。
距離もあり大きく見えた 立派な古墳だ! 見る価値がある ご近所が羨ましい!
応神天皇の真の御陵かも?って言われる御廟山古墳です。水鳥がいっぱい居ました。
JR阪和線百舌鳥駅から徒歩3分程の「御廟山古墳」は、5世紀前半に築造され、全長約203mの百舌鳥古墳エリア4番目の大きさの前方後円墳です。被祀者は不明だが第15代応神天皇と推測。墳丘は3段に築かれ、南側のくびれ部には造り出しがあります。周囲には壕が巡っており、最近の調査では二重の濠であることが解りました。
百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳。墳丘は陵墓参考地に指定され宮内庁が管理しています。百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳です。平成20年に行われた宮内庁と堺市による発掘調査により、規模が墳丘長約203m、後円部径約113m、前方部最大幅約136mと復元されました。墳丘は3段に築かれていて、南側のくびれ部には造出しがあります。葺石と埴輪がありますが、埋葬の主体部の構造や副葬品などはわかっていません。周囲には盾形の濠と堤がめぐっていますが、最近の調査で二重の濠があることがわかっています。墳丘は陵墓参考地として宮内庁が管理しています。
百舌鳥古墳群にある古墳群内では4番目の規模を誇る前方後円墳。内濠である御廟池に墳丘が反射して映り、写真映えするので一番のおススメ。しかも少し中心部より離れているので、ほとんど人がいないので、納得のいく写真をじっくり撮れます。
御廟山古墳の回りは、ウオーキングコースになっています。今 早咲きの桜が咲いて古墳のグリンと桜のピンクが映えます。🌸
人が少なくゆっくりと散策出来ます。かなり規模も大きく見応え充分な古墳です。
名前 |
御廟山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

本日、シャッターを切った秋彩です。12月3日、再訪問、写真ん追加。駐車場、トイレは、有りません。近くにLAWSONが有ります。20分くらいなら住宅の脇に停めれると思います。保証は、出来ませんが、大丈夫だと思います。心配な方は、コインパーキング‼️トイレは、LAWSONそんな感じです‼️