自転車好き必見!
シマノ自転車博物館の特徴
シマノ社が運営する自転車専門の博物館で、歴史を楽しめる場所です。
自転車の歴史やシマノの軌跡を学べる、貴重な資料が展示されています。
小規模ながら、数十年分の競技用自転車を観察できるユニークな施設です。
昔、自転車に乗っていたので寄ってみました。入場料金は大人で500円でしたが、とても安い感じです。自転車乗っていても自転車に乗ってなくても二輪に乗った事がある人でしたら自転車に興味が出ると思います。変則ギア・ディスクブレーキの体験をいい自転車でできるのは子供にも大人にも面白かったイベントでした。イベントといってもいつもフリーでやってるような環境に準備されてます。
自転車好き、乗り物好き、アンティーク好き、機械好きにはたまらないであろう博物館。図鑑でしか見たことないような自転車の始祖の現物から最新の自転車のギアに関するアトラクション?、世界一周を達成した自転車や天皇陛下へ献上した自転車まであって、大阪万博の中型パビリオンぐらいの見応えありました。周りに海外の来館者がチラホラいて、さすが世界のシマノだと思った。数年前にリニューアルしたばかりだそうで、館内とてもキレイで、映像にあわせて実物の自転車にスポットライトがあたる演出も凝っていた。何回も来るところではないけど、一見の価値あり。
はじまりの街と言われる堺。モノ作りの土台が昔から脈々とあり鉄砲鍛冶から派生したのが刃物でありこちらの自転車の部品でもある。4階建であり4階→アーカイブ、資料展示、1階→イントロダクションのVTR、自転車の展示であるが一番の見所は2階です。自転車の歴史~自転車の今後まで展示されておりかなりの数の自転車あり楽しめます。懐かしい自転車も数多くありました。よかったです。
清潔感があり、設備の整った施設です。堺市に住む小中学生は無料で入館できます。館内の動画もあり、自転車の歴史や発達についてよく学べます。何度か行きましたが何度行っても楽しめます。
館内はとてもきれいで静か。空調も効いていて、外の暑さを忘れるほど快適でした。展示は思っていた以上に見ごたえがあって、自転車の歴史や技術の進化にじっくり触れられる場所。体験型のコーナーや映像もあって、知らない世界にふれる楽しさがありました。駅からも近くてアクセスも◎人も多すぎず、落ち着いて過ごせたのも嬉しかった♡
行ってきました、自転車博物館! サイクリングにはまったシニアとしては、65歳以上入館無料が助かります! 4階まであって(3階が欠番)シアターや展示物を丁寧に拝見していくと、2時間くらいあっという間! 自転車の歴史が学べますよ~ 個人的には2階にあるイギリスの古い型の自転車がレトロで面白い!(昔NHKで放映していたプリズナーNo.6に出てきた前輪が大きく、後輪がとても小さな二輪車がありました!)1階はエントランスのみ、4階はアーカイブであり、展示は実質2階のみですのでそのつもりで。
シマノ社による自転車専門の博物館。古代の自転車たちやオリンピックやツール・ド・コルス出場車を目と鼻の先で見られたり、体験コーナーでは電子制御シフトを体験できたり、自転車に関して非日常の体験ができるのは新鮮であった。展示は細部を徹底的に注目すると、かつてのオーナーたちの息遣いが聞こえてきそうでオススメですよ。
自転車好きなら500円で一日潰せる充実度!ただ、一部の展示室は一定時間毎に紹介ビデオが上映され、証明を落とされるのでゆっくり展示物を見れません。資料室にエンゾ早川の著書がちょくちょく混ざっており笑ってしまいました。
リニューアルオープン初日に訪問しました。平日(金曜日)だったので待つこともなくすんなり入館できました。大人は500円で、入館証みたいなパンフレットにあるQRコードを読み取ると館内のWifiが使えます。建物は外観からは自転車を思わせる感じはなく、知らなければ通り過ぎてしまう感じです。建物横には自転車ラックを備えた広い駐輪場があります。建物は4階建で、展示は1F、2F。4Fはワークショップらしき部屋と自転車にまつわる図書室と検索ができるPCがある小さな部屋があります。展示は広々しており、大きなスクリーンでは自転車の歴史がアニメーションで見られます。電動アシストを体験(手回しでペダルを回す)したり、軽量化されたロードバイクを持ち上げたりする体験もありました。ミュージアム・ショップやカフェはなかったので今後に期待です。観光的観点では、大山陵古墳を自転車で訪れた後で立ち寄るのもいいかもしれません。
| 名前 |
シマノ自転車博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-221-3196 |
| 営業時間 |
[水木金土日火] 10:00~16:30 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
関西文化の日を利用したため、展示は無料でした。通常は一般は500円です。面白かったです。先祖が少しでも移動手段を楽にしたいという思いから続いていった歴史を知ることが出来た。ペダル導入に繋がる背景も解説がありました。