自転車の歴史を楽しむ博物館!
シマノ自転車博物館の特徴
シマノ社が運営する自転車専門の博物館で、歴史を楽しめる場所です。
自転車の歴史やシマノの軌跡を学べる、貴重な資料が展示されています。
小規模ながら、数十年分の競技用自転車を観察できるユニークな施設です。
シマノ社による自転車専門の博物館。古代の自転車たちやオリンピックやツール・ド・コルス出場車を目と鼻の先で見られたり、体験コーナーでは電子制御シフトを体験できたり、自転車に関して非日常の体験ができるのは新鮮であった。展示は細部を徹底的に注目すると、かつてのオーナーたちの息遣いが聞こえてきそうでオススメですよ。
自転車好きなら500円で一日潰せる充実度!ただ、一部の展示室は一定時間毎に紹介ビデオが上映され、証明を落とされるのでゆっくり展示物を見れません。資料室にエンゾ早川の著書がちょくちょく混ざっており笑ってしまいました。
リニューアルオープン初日に訪問しました。平日(金曜日)だったので待つこともなくすんなり入館できました。大人は500円で、入館証みたいなパンフレットにあるQRコードを読み取ると館内のWifiが使えます。建物は外観からは自転車を思わせる感じはなく、知らなければ通り過ぎてしまう感じです。建物横には自転車ラックを備えた広い駐輪場があります。建物は4階建で、展示は1F、2F。4Fはワークショップらしき部屋と自転車にまつわる図書室と検索ができるPCがある小さな部屋があります。展示は広々しており、大きなスクリーンでは自転車の歴史がアニメーションで見られます。電動アシストを体験(手回しでペダルを回す)したり、軽量化されたロードバイクを持ち上げたりする体験もありました。ミュージアム・ショップやカフェはなかったので今後に期待です。観光的観点では、大山陵古墳を自転車で訪れた後で立ち寄るのもいいかもしれません。
自転車の歴史が見て楽しめる博物館。最初期の自転車など色々な自転車が見られるが、デュラエースの展示があるぐらいでシマノに特化した展示はあまりない。蔵書やメディアルームもあり、資料館と思って行く方がしっくり来るかも。かなりサッパリしているので、グッズ販売ぐらいしてもいいんじゃないかな...
マニアには物足りないと思いますが、楽しめました。最初の自転車のレプリカを作成して乗れるようにしたらもっと楽しめるのではないかと思います。
受付の方が丁寧。小さな図書室もあり、ゆっくり楽しめます。こちらが主催の、昔の自転車のレプリカに乗れる催しには子供達が大喜び。続けて下さいね。
少ないですが無料駐車場がありました。貴重な自転車がいろいろあるけど近年の自転車はあまりなかった。下層階にある自転車がとてもたくさん置いてあるエリアの中身をよく見られるようにして欲しかった。特に何系といった説明はなかったがデュラエースはだいたい揃ってたと思うので満足図書館も面白かったし200円なら全く文句なし触る系の展示は使用停止中でした自転車に興味がない人でもある程度は楽しめる筈だが自転車以外の展示がほとんど無いです。
むかしの自転車って ! とんでもなく重たく坂は登れなかったことでしょうね?展示されている自転車の重量を表示して下さい!
数十年分の競技用自転車を見ることができる。年々展示物が増えていってるためもっと広い展示スペースが必要であり、早期の移転計画の練り直しが必要である。
名前 |
シマノ自転車博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-221-3196 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

行ってきました、自転車博物館! サイクリングにはまったシニアとしては、65歳以上入館無料が助かります! 4階まであって(3階が欠番)シアターや展示物を丁寧に拝見していくと、2時間くらいあっという間! 自転車の歴史が学べますよ~ 個人的には2階にあるイギリスの古い型の自転車がレトロで面白い!(昔NHKで放映していたプリズナーNo.6に出てきた前輪が大きく、後輪がとても小さな二輪車がありました!)1階はエントランスのみ、4階はアーカイブであり、展示は実質2階のみですのでそのつもりで。