藤岡市の歴史を感じる、堂々とした存在感。
一丁目道標の特徴
藤岡市の隠れた史跡として、堂々とした存在感を放つ場所です。
大通りから一つ入ると、歴史を感じる空間が広がります。
一丁目道標は、群馬県の歴史を知るための訪問先として魅力的です。
スポンサードリンク
群馬県藤岡市にある史跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
一丁目道標 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
藤岡市の真ん中、大通りから一つ中に入り、少し目立たないかもしれませんが、堂々とした存在感を持っています。藤岡市指定重要文化財。天保三年(1832年)11月15日に建立。もともとは三叉路(現在の一丁目447番地付近)にあったものが、交通が激しくなり、昭和35年頃、現在の増信寺の門前に移設されだ。高さ174cm 角柱幅24cmで石材は安山岩(砂岩)が使われている。「旅人たちをはじめ地元の人たちでさえ、三叉路で道に迷う者が多く難儀していたので、道標を建てて道行く人の便をはかる」と裏面に、造立の理由が記されている。