奇岩体験で家族みんな楽しい!
金勝アルプスの特徴
一丈野駐車場が便利で、初心者からベテランまで楽しめるコースです。
岩登りや滝、巨岩奇岩に富んだバラエティあふれる登山道があります。
天狗岩からの眺望は絶景で、家族向けのハイキングに最適です。
久々に奇形岩に会いたくて仲間を連れて訪れました。9:40に到着☝️なんとなんと😲クラツーのバスが止まって中からワチャワチャと大勢の登山者が。槍ヶ岳へ登る為のトレーニングらしい。6回程度の参加で槍ヶ岳を制覇出来るとの事😮😮😮こんなところで良いんだろうかと。疑問を唱えながら我々もイザ出発😉まだまだ寒いのでトレッキングされる方は少なめかと思いきや他の団体様も多くてびっくり。最初は小川のせせらぎ(浅い水のある道)を足で感じながら登ります。途中から、花崗岩のザレ道に変わり奇岩を見ながら進んで行きます。2時間程で耳岩に到着。ランチ(おにぎり)を頬張りながら琵琶湖を一望。今日は天気も良く伊吹山や武奈ヶ岳、比叡山と本当に良く見えました。最高です🤗満喫したところで初の下りのコースへ。ザレ場をロープで下るスリリングなコースに興奮気味。体調はウッホーっと雄叫びを上げてます(笑)トータル3時間半(標準タイム)お勧めの山です。健康(心も身体も)維持の為に如何でしょうか?ルーティンの山になりました。次回は秋の紅葉🍁です。
駐車場はそこそこ広く、小川あり滝あり岩登りあり急登はさほどなく初心者の方からベテランの方まて楽しく登れる山です。
変化に富んだコースは終始飽きがこないのと岩場の絶景ポイントも複数あってかなり楽しめます。
金勝アルプス 登山道は急登も無くスイスイ歩けます。 鈴鹿の山を思い出させるかのような凄い形や大きさの岩石群それに岩場に鎖場有りでアドベンチャーな要素もありで歩いていて全然飽きないし、ず〜っと楽しかったです。
京都と滋賀は隣ですが京都にはないダイナミックな山でした。トイレは登山口にしかありません。バスの本数が少ないのでダイヤを調べて計画的に。
低山ですが、近くまで寄れる滝があったり、天狗岩からの眺めが最高でした。沢登り・岩山登りまで楽しめるのも、ここの楽しさだと思います。【コース】上桐生バス停→落ヶ滝→天狗岩→耳岩→天狗岩線→天狗岩線尾根ルート→桐生キャンプ場→オランダ堰堤→上桐生バス停※幼児連れで、約6時間の行程でした。【課題】1.未就学児や小学校低学年だと、大人の補助が必要な箇所が幾つかあり。2.コースの分岐点が幾つかあるので、見落とさないようにする必要あり。3.携帯電話は、docomoでも4Gの1本のみの箇所が多い。楽天モバイルはほぼ圏外でした。4.トイレは桐生駐車場以降は桐生キャンプ場まで進まないと有りません。5.足が滑りやすい箇所、草木で道幅が狭い箇所あり。→トレッキングシューズ・長袖・長ズボンの服装。+岩登り用に手袋は持っていた方が良いと思います。
低山でそれ程キツくありませんが簡単な鎖場などがあり、飽きないコースです。時間の関係で休憩がままならない事もあってですが、小学2年の息子にはハードでした。余裕をもったスケジュール設定をお勧めします。
5月中旬、6歳児を連れて、一丈野駐車場→落ケ滝線→天狗岩→耳岩→白石峰→狛坂線→一丈野駐車場ルート。落ケ滝から天狗岩の登りがけっこうハード、地形はバリエーションに富んでいて湿地帯も多い。ざっくり10:30〜16:00うち休憩1時間半。楽しかったです。
かつてはハゲ山であり、明治からの治山事業により緑豊かな山に再生した山。たしかによく見ると木はみな細めであり、若い木が多いことが伺える。しかし水は澄み切っており緑は美しく野鳥の姿を見ることもできるかと思えば荒々しい岩山を登ることもできる。見どころ満載の山。治山事業に関わった先人の苦労と自然の大切さを感じられる良い山です。
名前 |
金勝アルプス |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

『一丈野駐車場』金勝アルプス(鶏冠山・天狗岩・竜王山)を周回する時に利用しました。500円でした。広くて綺麗なトイレも有ります。早朝で係りの人が居ない場合は後払いでOKです。かなりの駐車スペースがあるので満車になる事はまず無いと思います。