スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
皇子神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.0 |
| 住所 |
|
境内の由来碑によれば、この台地を皇子台と称し昔皇子神社があった。近世鹿嶋明神に合祀され明治以降鹿嶋神社となって皇子神社を知る者はいなくなったが、日本武尊御東征の際に加波山に三柱の皇御祖神を祀り、この台地で征衣を休められ再び征途についた。しかし尊が伊吹山で大難に遭い悲壮な最後を遂げたことを知った当地の所縁の者達は、当社を建立し尊の御魂を祀られたと伝えられる、云々と。てっきり皇子とは聖徳太子かと思ったのですが、日本武尊が御祭神。おそらく、碑の日付である平成2年に、お隣の鹿島神社に合祀された当社を分離・再建立されたのでしょう。当社の鳥居と祠は、道を挟んだ鹿島神社の北隣に鎮座まし、さらに有徳の産婆であったおん婆(大関とら刀自)の顕彰碑も並んで建てられています。