坂を登れば圧巻の十一面観音。
高野山山階派 丹生山 近長谷寺.の特徴
初観音は圧巻の大仏様を間近で拝観できる貴重な体験です。
歴史情緒あふれる建物と急な坂道を歩くことで心が癒されます。
伊勢西国三十三所第十一番札所として、霊場巡りに最適な場所です。
初観音でした。いつ見ても素晴らしい観音様です。休みの日しかお顔見えません。
近長谷寺、大仏様を間近にご観覧できます守ってくださる地元の方々に感謝です鎌倉長谷寺と同じ大木で作られたという事ですがこんな大きい大仏様が作れる木が本当に存在しておったのか疑問です…(地元の方も仰ってw)でもありがたいのです、拝観の価値あります。
鳥居から山中を少し歩き、歴史情緒ある建物が良かった。
古い怖い暗いと三拍子そろう所でした!ホラーの動画を撮ったり、するマニアが来そうで何か不気味でした😱
お寺に向かう道は、ここもまた急で細い道路でした。でも、数十年前は車が通れない道で、歩いて登っていたらしいです(神宮寺住職さんのお話)登りきると広めな駐車スペースがあり、車上あらし注意の看板あり…貴重品と御朱印帳をもって、お寺にむかいました。お寺入り口には季節外れな桜が咲いていてびっくり!お寺までの道のりは、しんどかったですが、お寺が見えたときには感動しました(^^)静かな、手入れのされたきれいなお寺でした。金剛座時からの道は、竹林の中にあり、小京都みたいできれいでした。お城あともあり、登ってみたした。そこもまたしんどかったですが…がんばりました!御朱印は日曜祭日は書いていただけるそうですが、今日はハンコだけおいてありました。そのあとは神宮寺でかいていただけますので、続けてお参りされることをオススメします。
伊勢西国三十三所観音霊場第十一番札所三重四国八十八ヵ所霊場第七十九番札所間近で、見れます(^^)駐車場から、小高い山を登るので歩きやすい靴じゃないと厳しいです。日曜、祝日は拝観出来ますが他は、出来ないようです。朱印は、丹生大師神宮寺さんで頂けると思います。
1100年経過しているのに金箔がきれいでスバラシイ仏像ですね。勿論重文です。ただ登る坂道は大変です。ダケド観音さんの顔を見た途端に疲れが吹っ飛びます。
坂を登ってたどり着いた社には、圧巻のご本尊、拝観料は要りますが感動しますなかなか、近くで御本尊を見れる少ないお寺でした。
普段はほとんど人はいませんが、行けば何かを感じる場所です。
名前 |
高野山山階派 丹生山 近長谷寺. |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0598-49-3001 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

古刹。本堂や庫裏は大変古く(400年以上前の建立らしい)、時代の流れを感じた。本堂内の参拝場所の天井から防犯カメラがこっちを見ていたのには現代を感じた。駐車場からの参道の上り坂がかなりキツく、よくもまあこんな山奥にお御堂を建てたものだと、半ば呆れた。もの凄い情熱だ。