寝屋川のえべっさん、毎年楽しみ!
住吉神社(ねや川戎神社)の特徴
毎年1月には寝屋川戎大祭があり、屋台が賑わいます。
住吉神社はねや川戎の名で親しまれ、地元に愛される存在です。
駅から近く、銀杏の美しい境内での参拝が楽しめます。
夏祭りがやっていた、駅から近くてよい。大きないちょうがあり、狭い土地ながら雰囲気がある。
毎年、1月の9日〜11日頃のねや川蛭子は盛況です。その日が近づくと駅周辺にはノボリがたちます。出店も出て子供も楽しめます。
毎年行きたくなってしまいます。屋台がたくさん出るのでそれを食べるのがとても楽しみです。今回は、商売繁盛って言うBGMはなかったです。
ここ何年かお参りに行ってます。駐車場が無いので、少しはなれた駐車場に停めて行きます。小さな神社なので、混み合いますが、活気があっていいなと思います。
十日戎でねや川戎神社にて出店があるということで行ったが人が思ったより多くかなりの密で驚いた路上出店とかではなく境内での屋台だった。久々にお祭りのような光景が見れて良かった。
2019年の新年に立ち寄った場所です。私が好きな地域のこういう良い神社からお参りをすることができてかなり幸せでした!^^
駅前。人は少ない。
寝屋川駅の近くに用事があり、時間があったので参拝しました。高速の高架下にあり窮屈そうでしたが、境内はキレイに掃除されていて、参拝者も多いようです。神功皇后が川をのぼってどこかに移動中に休憩で寄った場所だったかで、「住吉さん」らしいですが、ちょっとうろ覚えです。
ねやがわ戎の異名のある神社。新しい神社なんのかな?!と感じるほど、こざっぱりと綺麗な境内。駅から徒歩1分ほど。それほど広くないので、すぐ参詣できる感じ。駐車場はありませんでした。近くのコインパーキング探してくださいね。住吉大神と春日大臣、えびす大神の三神が祀られていて古来、三社大明神と呼ばれたそう。由緒書きにあった”いわれ”の内容が、カワイイですよ。神様から村人に、SOSを出したらしいです。普通は逆な気がしていますがwww
名前 |
住吉神社(ねや川戎神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

親戚のお宮参りの関係で寄りました。事前の予約で中に車を入れることが出来ます。大きな木があるので木陰はあって良いですが夏はセミの抜け殻が多いので注意です。至るところにありました。幹や枝、柱など。