延暦の歴史、志宝屋神社で。
志宝屋神社の特徴
大湊の森の中に位置する志宝屋神社は、訪れる人々を魅了します。
御祭神の塩土老翁は、海路守護の神として知られています。
創建は延暦23年(804)以前と伝わる歴史ある神社です。
御祭神:鹽土老翁創建は「止由気宮儀式帳」に当社の記載がある事から、延暦23年(804)以前と伝えられています。当社は豊受大神宮(外宮)末社です。古くは、鎮座地周辺は「大塩屋村」と呼ばれ、伊勢神宮に奉納する御塩を焼く村人が多かったそうです。御祭神の鹽土老翁(しおつちのおじ)は塩業の神、海路の守護神と伝えられています。ですが、地域住民からは安産の神としても広く信仰されているようです。拝:2020/08/07伊勢神宮125社(75/125)
駐車場がないので要注意防波堤の横の森の中にあります。
どこですか?
街中の小さな神社です。
志宝屋神社(しおやじんじゃ)豊受大神宮末社 塩土老翁(しおつちのおじ)祭神は塩業、海路守護の神、塩土老翁(しおつちのおじ)。地元では塩屋明神といい、この杜を「鵜の森」と呼んでいる。伊勢湾に臨む宮川の河口にあって、この地に製塩業の盛んであったことは容易に想像される。 伊勢神宮崇敬会より。
| 名前 |
志宝屋神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
素晴らしく清楚な社母の故郷🤱大湊の神社⛩に参拝できて幸せです🌈