本居宣長の旧宅で歴史探訪!
本居宣長旧宅(鈴屋)の特徴
本居宣長が72歳まで過ごした、貴重な和式の旧宅です。
本居宣長記念館のすぐ隣に位置し、訪問しやすい施設です。
1909年に移築された歴史深い書斎が体験できます。
本居宣長記念館に来訪される際はこちらにも是非お越しください。
本居宣長記念館のすぐ隣に鈴屋があり、宣長が12歳の時から72歳で亡くなるまで住んでいた家です。宣長の仕事は町医者で昼間は薬箱を持って患者さん宅を回り、夕方は源氏物語や万葉集等の講釈をしてました。当時の部屋の静けさ・暗さが再現され、勉強に疲れた時に鳴らす鈴を掛けたことで「鈴屋」の名が付きました。
移築したようですが、いい様子です。本居宣長が、この建物で、成長したんだと想像すると感慨深い気持ちになります。いい間取りのいい建物です。
座敷に上がる事ができます。江戸時代の雰囲気味わいました。
本居宣長が過ごした家。本業は医者。古事記伝を書いていたとされる書斎もあり、本居宣長の生活、そしてその歴史を感じることができる。
本居宣長が居なかったら、神代の歴史は解き明かされなかったでしょう。素晴らしい業績を残した旧宅が、城内に移築され一般公開されています。記念館と共通入館券は400円。
坪庭みたいな空間があるおしゃれな和式建物。別荘にしたいくらい気に入りました。
実物の持つ素晴らしさ。記念館で学んだあとだと、大人の学者として医師としての生活が感じられます。
当時の雰囲気が残っています。説明してくれた方も丁寧で親切でした。
名前 |
本居宣長旧宅(鈴屋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本居宣長の自宅を移築した施設です。入場料は本居宣長記念館と共通です。所要時間は10分かかりません。古民家としては展示物等はなく市内に有名な施設が3つあるため、特に目を引くことはありません。本居宣長の自宅という点で貴重なので、記念館と合わせて立ち寄ってはいかがでしょうか。