大黒屋光太夫の軌跡を発見!
大黒屋光太夫記念館の特徴
大黒屋光太夫の軌跡を知る貴重な資料が展示されています。
江戸時代にロシアに渡った漂流民の歴史に触れられる施設です。
みなもと太郎の漫画と関連資料もあり楽しめるスポットです。
かねてよりずっと訪問したいと思っていました!入館無料で展示物はそれほど多くありませんが、光太夫さん生家近くに立地。海岸線が浸食し隣のお寺もろとも内地に後退しての現在地とのこと。当時の生活に思いを馳せることができました!
閉館時に立ち寄ったので内容は分かりませんが、入口に伊勢若松駅にあった大黒屋光太夫の像と同范の像が船形の石材の上に立っています。鈴鹿の彫刻家稲垣克次の作だそうです。また門の前に若松市民センターにある光大夫の顕彰碑の断裂した旧碑の篆額部分とイルクーツク市から贈られた「露日交流の記念碑」銘板が貼りつけられています。また対面の若松小学校の校庭には読書する光太夫の石像があります。
小さな施設ですが職員の方が2・3名おり、館内の案内など親切にケアしてくれました。展示資料はそれほど多くはありません。
光太夫の軌跡と活躍が良くわかる施設です。見ごたえあります。入場無料で駐車場もあります。
みなもと太郎の漫画とあわせて資料が展示されていて最高だった。
小学校前にあります静かな所に有ります‼️
無料、駐車場ありワンフロアでスペースが限られているが、順を追って解説されている。展示内容がわかる冊子が頂けた。
江戸時代にロシアに渡った漂流民で白子出身の大黒屋光太夫の資料館です。年4回展示を変えるそうですが、光太夫が書いたロシア語の掛け軸や扇など、有料でもおかしくない様な貴重な品々を無料で見学できます。漂流中や帰国後の光太夫の足跡が、分かりやすく丁寧に説明されており、教科書を読むだけでは分からない歴史のロマンを感じられます。場所は伊勢若松駅から徒歩15分、小学校の隣にあります。急行が止まる駅から歩ける距離で、駐車場もあるのでアクセスも良いです。
2005ー平成15年に開館し、鈴鹿市が大黒屋光太夫の資料を公開-展示しています。小さな博物館。江戸時代後期、鈴鹿・白子から江戸へ向かうはずの大黒屋光太夫らはロシアまで漂流し、ロシア語を覚え、ロシア国王・エカチェリーナ2世と対面、苦難の末に10年後に日本に帰国......。以前映画で取り上げられ、緒形拳さんが熱演していたのを思い出しました。この博物館には、大黒屋光太夫らが乗船した船の模型、彼らの足跡、帰国後の文書、光太夫が書いたロシア語の墨書やロシアから持ち帰った品々、漂流記、古文書などが展示されています。コンパクトに展示されておりいいと思います。
名前 |
大黒屋光太夫記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-385-3797 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お客様に紹介されて伺いました知らないところで大活躍されている方がいらっしゃるのだと知りました。