天明の飢饉彫刻を探訪!
鮭立の磨崖仏の特徴
駐車場がないので近隣の民族資料館を利用できます。
天明の飢饉の時代に彫られた石像が魅力的です。
長い年月で風化した像が多く歴史を感じられます。
2024/9/12に行きました!かつて生活が厳しかった時に少しでも生活が良くなるようにと願掛けで壁に彫刻を残して、それが今もまだ残っているし村も残っているというのは、すごいなと感じました。
天明の飢饉の時代に彫られた石像、長い年月で風化が激しく、削られなきなった像も多い。
ここは過去何度も訪れています。久しぶりに見ましたが、かなり劣化進んでいるような印象を受けました。
県道352号線を金山町芸能伝承館を目印にして、車もそこに駐車させて貰って徒歩で5分程度ですかね。足場の余り整ってない坂道を登ると崖に彫った仏様が見えます。この場所は、周りの草も良く刈ってあり集落も見渡せます。
| 名前 |
鮭立の磨崖仏 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0241-42-7211 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 10:00~16:00 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
〒968-0323 福島県大沼郡金山町山入字石 日山 2692 |
周辺のオススメ
駐車場がないので近くの民族資料館に停めた 歩いて10分かからない 無料 磨崖仏ファンには良いと思うが興味がない方にはおすすめしません。